研究課題
本研究により骨髄由来間葉系幹細胞(MSCs)と、その分泌タンパク質TSG-6が頭部外傷モデルマウスの頭部外傷領域を減少させることが明らかとなった。さらに行動テストにより記憶障害と鬱様行動が改善させることを見出した。このとき、好中球の組織浸潤と血液脳関門(BBB)の崩壊が抑制されていた。このことから、MSCsおよびTSG-6は好中球浸潤による炎症を減少させることによって血液脳関門の破綻を抑制し、二次的な脳損傷を改善していることが示唆された。本年度は慢性期頭部外傷に対するMSCによる治療改善効果を解析したところ、新生ニューロンの増加が観察された。今後はこのデータの再現性確認と、記憶障害への改善効果の検討、メカニズムの解析を行っていく予定である。また神経ペプチドPACAPの関与を調べるため、PACAP特異的受容体である、PAC1RのKOマウス作成をゲノム編集技術を用いて試みた。しかしPAC1Rは複数のサブタイプがあることもあり、本年度においては作成に成功しなかった。来年度も継続してKOマウスの作成を行っていく予定である。このマウスの作成に成功すれば、MSCの治療改善効果にPACAPが重要な役割をになっていることが証明できると考えられる。さらにMSCによる血液脳関門破綻の抑制にアストロサイトの活性化が関与していることが明らかとなった。また、これにはMSCとアストロサイトの直接的な接触が必要であることも明らかとなった。来年度はそのメカニズムについて解析を行っていく予定である。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画の目標の1つであった慢性期の頭部外傷にMSCの投与が有効であるというデータを得ることが出来た。今後はその治療効果と神経ペプチドの関与について解析を行っていく予定である。
慢性期頭部外傷後の神経新生にMSCが効果があることが示されたが、それが記憶障害の改善につながっているかどうか解析を行っていく予定である。またその神経新生促進効果と、神経ペプチドがどのように関与していくのかもKOマウスを作成して解析を行っていく。もし、KOマウスの作成に成功しなった場合は、その受容体のアンタゴニスト等を使用して解析を継続していく予定である。
PAC1R-KOマウスの作成に成功しなかったため、それを使用して行う予定であった実験ができなくなった。来年度にはKOマウスができる予定であるため、その実験に使用する。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)
PLOS ONE
巻: 12 ページ: e0186637
10.1371/journal.pone.0186637
British Journal of Dermatology
巻: 176 ページ: 413~422
10.1111/bjd.14885