• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

頭部外傷における間葉系幹細胞と神経ペプチドの神経新生促進作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21372
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
救急医学
研究機関昭和大学

研究代表者

渡邊 潤  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (50649069)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード頭部外傷 / 神経新生 / 間葉系幹細胞 / 神経ペプチド
研究成果の概要

急性期頭部外傷モデルに対する間葉系幹細胞の分泌タンパク質であるTSG-6の神経新生に対する影響を解析した。すると、TSG-6は新生神経細胞のマーカーであるdoublecortin陽性の新生神経細胞数を増加させることが明らかとなった。次に、慢性頭部外傷モデルとして頻回脳震盪モデルの作成を試みた。しかし、脳内出血による死亡例が多かったこと、個体差が非常に大きかったことからモデル条件の固定を行うことができなかった。また、Crispr Cas9システムによるPACAP受容体欠損マウスの作成を試みた。その結果PACAP受容体欠損マウスは胎生致死、新生児期致死を起こしやすいことが明らかとなった。

自由記述の分野

神経再生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果から、間葉系幹細胞の分泌タンパク質であるTSG-6が頭部外傷後の神経の保護作用があるだけでなく、神経新生促進作用もあることが明らかとなった。頭部外傷は現在根治治療の方法がなく、TSG-6が新たな治療法となりうる可能性を示唆した。また、そのメカニズムにPACAPが関与している可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi