• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

仮設住宅のコミュニティ再構築における宗教者・宗教団体の関与と政教関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21377
研究機関大正大学

研究代表者

齋藤 知明  大正大学, 人間学部, 専任講師 (80646224)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード東日本大震災 / 宗教者 / 政教関係 / コミュニティ / 自治会 / 社会福祉協議会 / 超宗派 / 超宗教
研究実績の概要

2017年度も、昨年度から継続して岩手県釜石市を中心として東日本大震災で被災した地域において宗教者・宗教団体がどのように支援活動を展開しているのか、どのように行政と協力関係を築いているのか等の調査を展開した。また、宮城県南三陸町を舞台に、そこに住む方々の生活を支援・調査・発信する教育プログラムを実施した。詳細は下記の通りである。
①南三陸町での住民生活の実情を調査する教育プログラムの実施(8月)、②釜石市におけるキリスト教会の支援活動の聞き取り調査および仮設住宅の解体・再構築現状把握の調査(8月)、③南三陸町のコミュニティ構築に関わる研究者への聞き取りおよび資料調査(12月)、④南三陸町での住民生活の実情を調査する教育プログラムの実施(1月)、⑤南三陸町のコミュニティ構築に関わる社会福祉協議会への聞き取りおよび資料調査(2月)、⑥南三陸町の追悼式典の参与観察および震災文化を検討する会議への出席(3月)、⑦釜石市における震災後の住民生活の変化に関する聞き取り(3月)、⑧南三陸町の伝統的コミュニティにおける民俗的習慣の調査(3月)。
上記の調査の結果、釜石市における宗教者・宗教団体と行政の関係が震災後の支援活動を経て一定の変化があったが、それが市民の活動として継続して実施されていること、そして、南三陸町におけるコミュニティ形成における宗教文化の関わりが非常に密接でありながらも、その宗教文化の維持には困難が生じていることを明らかにした。
そのような調査結果をもとに、下記の通り報告および刊行物を発表した。
【報告】(1)日本宗教学会第76回学術大会個人発表(9月)、(2)教育と宗教研究会・定期研究会(11月)
【刊行物】(1)『地域のコミュニティづくりに関わる』(3月)、(2)『さとりっぷ ~大正大学生のための南三陸ガイド』(3月)

備考

報告書・齋藤知明編 2018 『地域のコミュニティづくりに関わる』総頁数 100頁
成果物・齋藤知明監修 2018 『さとりっぷ ~大正大学生のための南三陸ガイド~』総頁数 32頁

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニティづくりと学生のかかわり-発展的共通教育・サービスラーニングへの応用にむけて-2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 雑誌名

      地域のコミュニティづくりに関わる

      巻: 1 ページ: 2-14

  • [学会発表] 「復興・創生期間」における震災被災地の支援活動と宗教の役割2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 学会等名
      日本宗教学会第76回学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi