• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

災害とジェンダー:女性のエンパワーメントに着目した地域づくりに関する混合研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21381
研究機関帝京大学

研究代表者

石黒 彩  帝京大学, 医学部, 講師 (90709693)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード災害 / ジェンダー / レジリエンス / 地域づくり / メンタルヘルス / 社会関係資本
研究実績の概要

平成29年度は、前年度に引き続き (1)災害リスクの男女差について分析(量的研究)、(2)地域づくりに携わる支援者へのインタビュー調査の分析(質的研究) を行った。

(1)東日本大震災後に宮城県石巻市で行われた約8000世帯を対象とした健康・生活に関する調査結果から、震災後のメンタルヘルスの状況を分析した。心理的苦痛をはかるK6スコア、および生きる希望の有無にどのような要因が関連しているのか、そしてその要因に男女差があるかを検討し、論文としてまとめ現在国際誌に投稿中である。特に生産年齢人口においては、女性では安定した世帯収入ないこと、外出頻度が低いことが、男性では年齢が若いこと、無職であること、生活に有用な情報を得るための社会的サポートが無いことが心理的苦痛と関連していた。学術論文にまとめ、現在国際誌に投稿中である。
(2)同じく宮城県石巻市で先駆的な地域づくりに携わる支援者を対象に実施したインタビュー結果を基に、質的分析により明らかにした地域への介入プロセスを学術論文にまとめ、現在投稿中である。分析過程では、現地の研究協力者との意見交換および情報収集を重ね、災害に対するレジリエンス構築、および人々が健康に安心して暮らせる地域づくりについて考察した。住民との関係構築・地域アセスメント・地域への働きかけの3段階のプロセス中で、住民が主体であること、また他の支援者との連携ができていることが重要であり、社会関係資本(ソーシャルキャピタル)の強化しうると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はこれまでに行った調査結果を考察しまとめる作業を行った。量的研究・質的研究ともに論文化にむけ学術雑誌に投稿することができ、おおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、(1)災害リスクの男女差について分析(量的研究)、(2)地域づくりに携わる支援者へのインタビュー調査の分析(質的研究) の両方の研究結果を学術論文として発表することを目指す。また、これら量的・質的研究のアプローチを統合した混合研究法を用い災害に強い地域を作るための具体策を検討する。研究の成果は学術誌での公表にとどまらず、一般に広めることができるよう情報の公開を積極的に行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:平成29年度は、主に調査結果の分析・論文執筆を行った。物品費を当初の予定より安価に抑えることができたため、次年度使用額が生じた。
使用計画:これまでの研究結果をまとめ論文発表を目指すため、物品費および論文投稿・発表に必要な経費がかかると予想される。また、引き続き調査実施場所である宮城県石巻市での情報収集や研究協力者への研究成果の報告、さらに論文作成においてはGender and Women’s Healthを専門とする豪州Monash大学Jean Hailes研究所にて助言を得る予定で、旅費としても支出する見込みである。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi