• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

加齢性大動脈弁狭窄症における歯周病原細菌関与の解明と新たな危険因子の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16K21382
研究機関帝京大学

研究代表者

片岡 明久  帝京大学, 医学部, 講師 (70758143)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード加齢性大動脈弁狭窄症 / 歯周病原細菌 / quantitative PCR / 血清抗体価 / 大動脈弁口面積 / 平均大動脈弁圧較差
研究実績の概要

加齢性大動脈弁狭窄症患者42名(年齢中央値 84歳、男性18名(42.9%)、観察期間中央値2.66年)から採取した唾液41検体、血清31検体、摘出大動脈弁3検体)を解析した。今回は登録症例が42例と十分なため、多変量解析を行わず、Aggregatibacter actinomycetencomitans (A.a.)菌数、Porphyromonas gingivalis (P.g.)菌数、抗A.a.IgG血清抗体価、および抗P.g.IgG血清抗体価と大動脈弁口面積(ΔAVA)/年、平均大動脈弁圧較差(ΔMG)/年の相関関係とCut-off値を用いた差を調査した。唾液中の菌量とΔAVA/年の相関関係および血清IgG抗体価とΔAVA/年の相関関係は、A.a、P.g.ともに有意な相関関係は認めなかった。Cut-off値を用いたΔAVA/年の遅い群と速い群の唾液中の菌量の比較では、A.a、P.g.ともに有意な差は認めなかった。ΔAVA/年の遅い群と速い群の歯周病原最近に対する血清IgG抗体価の比較でも、抗P.g. IgG抗体価が有意ではないが、速い群で低い傾向を認めた(p = 0.07)。
もう一つのASの重症度の指標である大動脈弁圧較差を用いた検討でも、唾液中の菌量とΔMG/年の相関関係および血清IgG抗体価とΔMG/年の相関関係は、A.a、P.g.ともに有意な相関関係は認めなかった。Cut-off値を用いたΔMG/年の遅い群と速い群の唾液中の菌量の比較では、A.a、P.g.ともに有意な差は認めなかったが、有意でないもののP.g.の菌量が速い群で少ない傾向を認めた(P.g.(p = 0.08))。摘出された大動脈弁におけるquantitative PCRは、全ての症例(n=3)で硬化石灰化が強い部分と軽度の部分ともに、A.a.もP.g.もまったく検出されない結果であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 大動脈弁狭窄症おける歯周病原細菌関与の解明 - 新たな危険因子の探求-2018

    • 著者名/発表者名
      片岡明久
    • 学会等名
      日本心エコー図学会 第28回学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi