• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小児起立性調節障害クリニカルスコアの開発と客観的アウトカム指標としての有効性確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K21389
研究機関東京医科大学

研究代表者

呉 宗憲  東京医科大学, 医学部, 助教 (60420999)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード起立性調節障害 / 体位性頻脈症候群 / 睡眠相後退型 / カテコラミン
研究実績の概要

様々な不定愁訴を整理,定量化することを主題とした本研究において,各臨床症状に対応するバイオマーカーの特定と,カットオフ値の設定を目標に研究を行った.睡眠においては臨床像が多様であり,起立性調節障害をひとくくりのカテゴリーとして述べるには困難であったが,睡眠相後退型に見える患児らの唾液中メラトニン濃度のピークが極めて低くリズムが消失している傾向にあり,入院による睡眠への介入によりメラトニン分泌リズムが改善することを見出し学会報告した.起立後の血中カテコラミン反応については,現在の起立性調節障害サブタイプの枠を超えた多様さを認め,学会報告を行ったが今後さらなる検討が必要と思われた.起立性調節障害により不登校状態にある患児らの,再登校にむけた具体的な課題をアンケート調査により明らかとし,具体的な介入手法の考察とともに国内学術誌に投稿した.起立により誘発される頭痛に関して,NIROを用いることで臨床症状とOxyHbの低下量に相関を見出し学会報告した.現在国際学術誌に論文を投稿中である.またその過程で,薬剤によるHyperadrenergic POTSの存在を発見し,遺伝子異常・アジア系人種におけるリスクについて国際学術誌に投稿した.研究目的の最高到達点としてのスコア完成には至らなかったが,その礎となる臨床症状と有効なバイオマーカー,およびカットオフ値をいくつか見出し報告できたことは今後の研究に寄与するものと考える.また症状のいくつかが,ある程度定量化可能な現象であると立証できたことは,今後当該分野の研究を勇気づけるものであると思われる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Retrospective observation of children with the diagnosis of postural tachycardia syndrome while on atomoxetine2020

    • 著者名/発表者名
      Soken Go, Ryo Takahashi, Shinji Suzuki, Akiko Kasuga, Shinichiro Morichi, Yu Ishida, Gaku Yamanaka, Yasuyo Kashiwagi, Hisashi Kawashima
    • 雑誌名

      Clinical Autonomic Research

      巻: in print ページ: in print

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10286-020-00701-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utility of the QTA30 in a school medical checkup for adolescent students2020

    • 著者名/発表者名
      Habukawa Chizu, Nagamitsu Shinichiro, Koyanagi Kenshi, Nishikii Yumi, Yanagimoto Yoshitoki, Seiji Yoshida, Suzuki Yuichi, Go Soken, Murakami Katsumi
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: in print ページ: in print

    • DOI

      10.1111/ped.14268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【子どものこころ診療エッセンス】初期治療までは行うべき疾患 起立性調節障害2019

    • 著者名/発表者名
      呉 宗憲
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 82巻10号 ページ: 1295-1299

    • DOI

      2020010250

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi