• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

小児起立性調節障害クリニカルスコアの開発と客観的アウトカム指標としての有効性確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21389
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
小児科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

呉 宗憲  東京医科大学, 医学部, 助教 (60420999)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード小児科学 / 小児心身症 / 自律神経 / 不登校 / 体位性頻脈症候群 / 起立性調節障害 / 睡眠障害 / 頭痛
研究成果の概要

1)起立性調節障害における睡眠相後退型患児らの唾液中メラトニン濃度のピークが極めて低く,短期入院による睡眠への介入によりメラトニン分泌が改善することを見出した.2)起立後の血中カテコラミン反応については,現在の起立性調節障害サブタイプの枠を超えた多様さを認めた.3)起立性調節障害により不登校状態にある患児らの,再登校にむけた具体的な課題をアンケート調査により明らかとした.4)起立により誘発される頭痛とOxyHbの低下量の間に相関を見出した.5)アトモキセチンによるHyperadrenergic POTSの存在を見出し,遺伝子異常・アジア系人種におけるリスクについて国際学術誌に投稿した.

自由記述の分野

小児科学 小児心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な不定愁訴を整理,定量化することを主題とした本研究において,各臨床症状に対応するバイオマーカーの特定と,カットオフ値の設定を目標に研究を行った.研究目的の最高到達点としてのスコア完成には至らなかったが,その礎となるいくつかの臨床症状と有効なバイオマーカー,およびカットオフ値を見出し報告できたことは今後の研究に十分寄与するものと考える.また症状のいくつかが,ある程度定量化可能な現象であると立証できたことは,今後当該分野の研究を勇気づけるものと思われる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi