研究課題/領域番号 |
16K21395
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
腎臓内科学
免疫学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
唐澤 一徳 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (60746452)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | CD206陽性細胞 / マクロファージ / メサンギウム細胞 / 周皮細胞 |
研究成果の概要 |
糸球体に常在しているCD206陽性マクロファージは糸球体という特別な血管周囲に存在する血管周皮細胞の一亜型でもあるとの仮説に基づき研究を展開した。CD206陽性細胞という母集団の中で糸球体において周皮細胞的役割を担っていると考えられているメサンギウム細胞に発現している表面抗原の中からCD206と共発現している細胞を探索した。メサンギウム細胞マーカーの一つであるCD140bがCD206陽性細胞に共発現していることを確認した。CD206、CD140b共発現細胞に着目し、機能解析のためLPS誘導腎炎モデルを確立した。次に、CD206とCD140b共陽性細胞の単離法の確立を模索した。
|
自由記述の分野 |
腎臓学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糸球体腎炎の治療戦略は、近年、大きく変遷をとげてきている。しかし、現在までのところ腎臓特異的に炎症病態を制御する治療法の確立には至っていない。今回、糸球体に常在するCD206陽性マクロファージサブセット着目し、糸球体に常在するCD206陽性マクロファージの一部に、メサンギウム細胞マーカーであるCD140bを共発現している細胞があることをつきとめた。この細胞は糸球体腎炎治療のターゲットとなりうる細胞であるばかりでなく、定常状態でも存在していることから生理学的にも糸球体係蹄の機能に何らかの役割を担っている可能性があり、今回の実験結果がもつ社会的、学術的意義は大きいと考えられた。
|