研究課題/領域番号 |
16K21404
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
山本 容子 関西医科大学, 看護学部, 助教 (10757173)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 栄養 / 母乳・離乳教育 / マラウイ |
研究実績の概要 |
サブサハラ・アフリカ南東部に位置するマラウイ共和国では、5歳未満児の3人に2人が栄養失調を抱えている。幼少期の慢性的な栄養不足は、感染症の罹患率や乳幼児死亡率を増加させるとともに、その後の教育機会や雇用機会、国の経済発展に多大な影響を及ぼす。そのため、世界保健機関は生後6ヶ月間の完全母乳哺育の実施、適切な補完食の提供、2歳までの母乳継続を推奨している。しかし、マラウイでは半数以上の子どもが生後3~4ヶ月から栄養価の低い補完食を摂取しており、生後6ヶ月以降に栄養失調の発症リスクが高まる傾向にある。 本研究は、マラウイ農村部の母子約120組を対象に母乳哺育と離乳期の哺育に関する統合教育を開発し、継続的に教育プログラムを実施することで母親の哺育知識や態度、行動および子どもの健康への教育効果を検証することを目的としたものである。 平成30年度は、前年度に実施した教育プログラムの効果を継続的に検証するため、1)教育プログラム終了直後と介入後6ヶ月の2回に母親への質問紙調査と構造化インタビュー、子どもの身体計測を行った。2)得られたデータを分析し、教育プログラム前後の母親の哺育行動と子どもの健康状態を比較検討した。3)マラウイ側の研究協力者とこれまでの研究結果を共有し、地域母子保健サービスにおける母乳教育と離乳教育の内容や方法についての検討を行った。4)第22回East Asian Forum for Nursing Scholars (EAFONS)の国際学会において本研究の成果を2題口頭および示説で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度に現地研究協力者の異動があり研究協力機関との再調整に時間を要したこと、また研究代表者の所属機関変更に伴い異動後の業務調整が難航したため当初予定していた2回目の海外現地調査が実施できず研究の進捗に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、実施した教育プログラムの効果を検証するため、1)教育プログラム介入後24ヶ月時に母親への質問紙調査と構造化インタビュー、子どもの身体計測を行う。2)得られたデータを分析し、教育プログラム前後の母親の哺育行動と子どもの健康状態を比較検討する。3)マラウイ側の研究協力者とともに母親の哺育知識、態度、行動および子どもの成長や健康状態について評価する。4)研究成果を論文投稿し公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外現地調査を実施するための旅費や研究協力者への謝金、研究成果の論文投稿に係る英文校閲費や掲載料等に使用する計画である。
|