研究課題/領域番号 |
16K21405
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
岩崎 大 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (80706565)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 死生学 / 死生観 / 自殺 / 実存思想 / デス・エデュケーション / 哲学 / 自殺予防 / 苦悩 |
研究実績の概要 |
自殺予防に与する哲学の死生学的実践を試みる本研究において求められるのは、第一に、死の哲学および自殺の哲学についての文献購読による、歴史的な死生観の変遷から自殺予防の論理的、道徳的可否について検討し、自殺予防を再定義すること、第二に、本研究における、とりわけ実存思想を中心とした死と苦悩の哲学的考察の実践的意義を、現代社会の死生観形成の意義という文脈で解釈すること、第三に、上記の研究内容を実践するための具体的なデス・エデュケーションの構築を、死生観の空洞化という現状の打開に重点を置いて行うことにある。 平成28年度の研究は、これら三つの課題を相互に連関させつつ進められた。第二の課題については、フッサールにはじまる現象学研究の現代的な展開をテーマに、ハイデガーの『存在と時間』における主要概念である「本来性」が、現代の実践において実現不可能な状況に陥っている現状について、共著『現象学のパースペクティヴ』にて報告し、第三の課題については、死生観形成の意義そのものが日常において理解されえない社会的状況の構造を分析し、それを打開しうる臨床、儀礼、福祉実践の在り方について言及した。第一の課題については、死後生の多様性に応じた宗教や哲学における死生観分析を行い、道徳的価値の根源についての哲学的研究を行い、平成29年度に書籍のかたちでこれを報告する予定である。これらの研究は、それぞれの研究分野における学術的成果であるとともに、自殺予防の死生学的実践の具体的なプラン構築のための一部となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
死と苦悩についての哲学的考察や、現代の死生観形成の状況についての分析は書籍や論文のかたちで成果を公開し、その問題意識と対策について論じた。一方、哲学史的な死の考察については、歴史、文化的な比較検討を行ったが、その作業に時間を要したため、現代フランスの死の哲学など、今後さらに検討するべき点があり、成果公開のための書籍刊行については、平成29年度の出版を目指している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の研究を基礎として、引き続き研究を進めていく。差し当たりは死の哲学および死生観形成に関する書籍を刊行し、その後、精神医学や社会福祉の領域での自殺予防研究を踏まえた、死生観形成を意図する自作予防のためのコミュニケーションのかたちと、死の隠蔽がもたらす逆説的結果としての自殺の構造分析について検討していく。
|