• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ベルギーの2つの民族運動における言語の役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21407
研究機関日本大学

研究代表者

石部 尚登  日本大学, 理工学部, 助教 (70579127)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードベルギー / ワロン運動 / フランデレン運動 / 言語運動 / 外交言語
研究実績の概要

本年度も、当初の研究計画にしたがい、ベルギーの2つの言語運動において隣国の言語を「自らの言語」として採用した背景と、そうした隣国の言語の採用が後の運動の展開に与えた影響についての2つの課題について研究を行った。
具体的には、昨年度に生じた遅れに起因する修正計画により、2017年4-5月および同9月にベルギーを訪問し、ブリュッセルの王立図書館、外務省文書館、ルーヴァン大学図書館などでワロン運動資料の収集の継続と、フランデレン運動に関する資料の収集を行い、それらの資料を基に両運動の言語観について比較、分析を行った。
その結果、第一に、両運動とも主張の軸に隣国の言語を利用していることを意識しつつも、同時に自らに土着の言語の存在もまた認識しながら運動を展開していたという共通点が確認できた。これは前年度に時代・地域をこえた様々な民族運動に関して確認した事項に合致するでもある。
第二に、時代的には19世紀において両運動の言語観がより顕著に、またより対比的に現れる傾向があることが確認できた。さらに、こうした同様の傾向が、議論および主張の前提が異なる国内問題に対する両運動の対応よりも、国家として共通認識が必要となる対外的な活動に対する両運動における言及のされ方にも見られることも確認できた。これら2つの特徴が重なる19世紀の外交言語を主題とした研究成果の一部は、2017年6月の多言語社会研究会、2018年3月のブリュッセルで開催されたベルギー研究会で報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度にあらたな運動団体の存在が明らかになったこと、また断片的な記録の整理と全体像の把握に時間を要したことによって生じた遅れを引き継ぐ形で、本年度はワロン運動についての補足的資料収集と分析の継続、さらにそれと同時にフランデレン運動に関する資料の収集を行ったため、結果として、当初の計画よりもやや遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

初年度の遅れを引き継ぎ、次年度も全体として当初の研究計画を半年ずつ遅らせることで対応していく。ただし、次年度は本研究の最終年度に該当するため、特に(1)分析対象の時期を19世紀(研究計画における時代区分では第I期と第II期に相当)に絞り、かつ(2)2つの研究目的の内の特に「1. 隣国の言語を「自らの言語」として採用した背景を明らかにする」ことに重点的に取り組むことで対応する。前者は本年度までの分析、研究においてその有効性が示され、また後者も申請時の研究計画書であらかじめ想定していたもので、初期の目的を十分に果たすことができる対応であると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ワロン語辞書と正書法2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 雑誌名

      彙報

      巻: 104 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 言語の威信―外交言語としてのオランダ語とフランス語2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 学会等名
      第73回ベルギー研究会ブリュッセル大会
  • [学会発表] 1866年時点のベルギーにおけるオランダ語、日本におけるオランダ語2017

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 学会等名
      第72回多言語社会研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi