• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近世期古典演劇における稽古事文化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21415
研究機関千葉大学

研究代表者

田草川 みずき  千葉大学, 高等教育研究機構, 准教授 (10367097)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード稽古事 / 謡 / 義太夫節 / 古典演劇 / 近世文学
研究実績の概要

研究計画2年目の今年度は、【近世文化に現れた稽古事文化の分析】という課題に取り組んだ。これは、黄表紙等の草双紙、噺本など、近世文学作品中の、笑いを誘う文脈において散見される、「稽古事」に着目したものである。これらの例は、稽古者本人は夢中になっている、様々な「稽古事」の様相を、周囲の人々がどのように捉えていたのかを如実に示しており、「稽古事」文化を考える上で有用かつ興味深いサンプルとなる。ちなみに、近世期の人々が、稽古に夢中になる相手を見る目は概して冷ややかであり、主に笑いの対象となっていることが興味深い特徴である。

今年度は、特に「噺本」に着目し、国文学研究資料館(https://www.nijl.ac.jp/)等の各種データベース、特に「噺本大系本文データベース」(http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi)を使用しながら、稽古事について記された箇所を抜粋・分析した。計画3年目となる平成30年度においては、これらの成果について、研究発表と論文化を行う予定である。

なお、もうひとつの課題となっている、【稽古事関連資料の収集】については、特に近世後期から明治時代にかけての資料に着目し、明治維新を経て、それらがどのように変化したのか、またはしなかったのか、ジャンルごとの変遷について考察している。この内容に関しては、現在論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査・研究は順調に進展している。ただし、研究成果の発表が来年度にずれ込んでしまったため、早急な成果発表を行いたい。

今後の研究の推進方策

現在は、以下の二つの課題を、同時並行的に進めている状況である。

1、近世文化に現れた稽古事文化の分析
2、稽古事関連資料の収集

双方の課題について、研究成果発表の予定があるため、これらを早急に発表し、次の調査対象資料(草双紙等の近世文学作品)、および時期(現在の調査対象時期から、やや遡った近世中期)に移行したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿 (貞享三年閏三月・四月分)2018

    • 著者名/発表者名
      入口 敦志・江口 文恵・近藤 弘子 ・田草川 みずき・深澤 希望 柳瀬 千穂・竹本 幹夫 ・
    • 雑誌名

      『演劇研究』

      巻: 41 ページ: 17-48

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Return from Death: Puppet Theatre Play "Yoshitsune and the Thousand Cherry Trees"2018

    • 著者名/発表者名
      TAKUSAGAWA Mizuki
    • 学会等名
      University of Cincinnati lecture event
    • 招待講演
  • [図書] 義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成50『酒呑童子出生記』2018

    • 著者名/発表者名
      鳥越文蔵・内山美樹子監修・義太夫節正本研究会編・田草川みずき担当
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      玉川大学出版部

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi