• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

最も筋の材質を変化させる手技は何か? 強度や時間の要素を加えた網羅的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21431
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
スポーツ科学
研究機関慶應義塾大学 (2017)
早稲田大学 (2016)

研究代表者

稲見 崇孝  慶應義塾大学, 体育研究所(日吉), 助教 (10750086)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードストレッチング / マッサージ / 超音波エラストグラフィ
研究成果の概要

本研究は、ヒト骨格筋の材質特性である“硬さ”が、『どのような手技』を『どのような強度』で『どれくらいの時間実施する』と最も筋の硬さを変化させ得るか、を明確にすることを目的とした。硬さを低減させる手技の効果を検討すべく、網羅的な文献渉猟からいくつかの手技で有効な強度と時間を明確化し、材質を低減させる可能性が最も高いストレッチングとマッサージに焦点をあて実験を行った。その結果、ストレッチングおよびマッサージ法によって、健常者の安静時の筋は同程度の硬さ低減効果が得られることを明らかにした。ActiveもしくはPassiveによる手技間の差異はあるものの、現場へ還元し得る直接的な証拠を示した。

自由記述の分野

スポーツ科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi