研究課題/領域番号 |
16K21436
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
坂本 麻裕子 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (40648317)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 明治時代の子ども / 例話 / 童話 / 福沢諭吉 |
研究実績の概要 |
【研究目的:何を解明しようとしたのか】明治期の子ども観を明らかにするため、今年度は江戸時代以前の子ども観と明治期以降の子ども観の相違点を解明しようと試みた。資料調査を進める中で、福沢諭吉のテクストに焦点をあてる方針で進めた。福沢諭吉が提示した明治期以降の新たな家族像とそれ以前の家族像(江戸時代)を比較することで、明治期の〈良い子〉像を明らかにしようとしている。現在、分析中である。 【研究方法:どのような方法で研究を進めたか】福沢諭吉が出版した書物の中から、子どもに関連するものを収集した。例えば、教育に関する論考、福沢諭吉が出版した教科書などである。また、江戸時代の子どもについて書かれた先行研究や江戸時代の育児書などといった一次資料を収集し、テクスト分析を試みた。さらには「子ども観」というキーワードで先行研究を幅広く集めた。(例えば、歴史学、心理学、教育学、商学など様々な分野の先行研究である。)調査方法としては、データベース、日本国内の図書館、先行研究、古本書店を通して資料発掘を行った。引き続き資料収集と分析を行っている。 【研究成果:成果としてどのようなことが明らかになったのか】現在、分析中である。福沢諭吉の教科書や教育関係の論考に現れた〈子ども〉は、他のテクストに現れた〈子ども〉と異なるイメージで描かれている。通時的、共時的に、他のテクストに現れた〈良い子〉像と比較しながら、詳細を整理しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
資料収集と分析に時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)福沢諭吉の教科書の童話・例話のテクストの分析 2)家庭向けメディア(雑誌や文庫)に掲載された童話・例話のテキストに現れた〈良い子〉像とは、どのようなものか。 以上の点を中心に進めてゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:資料確保のために準備していた使用金額が余ったからである。その理由は、1)調査に時間を要したため、2)データベース公開などがされていないかを調べ無料で入手できる方法を丁寧に探したため、3)入手を予定していたが手に入らない資料もあったため、である。
使用計画:資料入手のために確保している予算であるため、引き続き資料収集に充てる。重要な資料を厳選して入手したい。
|