ヒゲクジラ類の耳小骨は,下顎骨-音響脂肪-鼓室骨と伝達されてきた音を,てこの原理によって増幅し,耳周骨に覆われている内耳に伝えるという重要な働きをしている.耳骨のうち,鼓室骨や耳周骨に関しては形態や機能といった観点から多くの研究が行なわれてきたが,耳小骨の形態と機能に関する研究は種ごとの記載でさえごくわずかしか行なわれていない.したがって,本研究では,ヒゲクジラ類の耳小骨の分類群ごとの差違を明らかにするため,17種のヒゲクジラ類に関して肉眼観察により耳小骨の形態比較を行なった. ナガスクジラ科のツチ骨は,セミクジラ科,コククジラ科,ケトテリウム科に比べて,筋突起の背側が膨らんでおらず,相対的に前突起が背腹方向に厚い.また,腹側面観においてナガスクジラ科のツチ骨柄は,ムカシクジラ類同様に四角形あるいはやや丸みを帯びている.これに対し,セミクジラ科,コククジラ科,ケトテリウム科のツチ骨柄の先端は幅が狭く腹側に突出し,その先端はしばしば後内側にカールする.他のヒゲクジラ類と比較すると,コククジラのツチ骨は内側面観において前後に幅広く,キヌタ骨との関節面もやや歪んだ楕円形となっている. アブミ骨はツチ骨と比べると形態的な多様性は低い.ただし,ホッキョククジラのアブミ骨の前脚と後脚は,祖先のムカシクジラ類,コククジラ科,ケトテリウム科,ナガスクジラ科より長い.このように,形態的な差違が軽視されてきたヒゲクジラ類においても,各科ごとに特徴が見られることが明らかとなった.今後はサンプル数を増やし,種内や科内での変異を明らかにするとともに,形態差がヒゲクジラ類の鳴音の周波数等と関係しているのか明らかにする必要がある.
|