研究課題/領域番号 |
16K21449
|
研究機関 | 金沢星稜大学 |
研究代表者 |
小西 賢吾 金沢星稜大学, 人文学部, 准教授 (80725276)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | チベット / ボン教 / 僧院 / 縁 / 共同性 / 宗教 |
研究実績の概要 |
本研究は、グローバルに展開するチベットの宗教文化を主な対象に、宗教を実践する人びとの間に形成される共同性を「縁」概念に着目して解明することを目的としている。2021年度においては、新型コロナウイルス感染症の影響により、当初昨年度末に予定していた調査が実施できなかったため、研究期間を延長したものの、引き続き状況の改善が見られなかったため、これまでに本研究にかかる現地調査・文献調査で収集した資料の分析とまとめ、公刊に向けた作業に集中した。 文献調査においては、チベットの高僧の伝記の精読を継続し、その中における「縁」「因果」「業」といったことばの用例のまとめを継続した。また、縁と共同性に関する文献分析を哲学、宗教学分野にも拡大し、縁を仏教的な文脈にとどまらない形でコミュニティ論と接続するための考察を進めた。また、これまでのフィールド調査で得られた資料を、改めて多角的な視点から分析する作業を継続した。今年度は、特にモノがつながりの生成にいかに関与しているのかという角度から考察を進めた。また、これまでの成果を英語で発信するための準備作業を行った。 以上からは、チベットの宗教実践をめぐるつながりの生成のメカニズムが、単にグローバルとローカルのせめぎ合いという枠組みでとらえられるものではなく、多様な背景を持った人びとやモノとの出会いによって支えられていること、またそれが「縁」の枠組みで語られ説明されることによって、チベットの宗教的価値観の存続にも寄与していることが明らかになった。これらの成果を、論文や口頭発表によって公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度予定していたフィールド調査について、新型コロナウイルス感染症の影響によって延期を余儀なくされたため、今年度にこれを実施することとしたが、状 況が改善されないため、再度延期することとした。その一方で、研究成果のとりまとめに向けて、「縁」概念の用法と宗教的共同性をめぐる議論をコミュニティ論と接続するための知見を順調に蓄積し、これまでのフィールド資料をまとめ直すことができ、関連する研究成果も出版することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症によって実施できていない現地調査について、感染状況の推移を見守りつつ慎重に実施を判断する。実施困難な場合は、これまで得られた知見をまとめ、成果の公表を目指すための研究活動に集中する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた現地調査が新型コロナウイルス感染症の影響で延期を余儀なくされたため、やむを得ず事業期間を延長した。調査実施については、感染状況を見極めながら慎重に検討し、実施が困難な場合は研究成果とりまとめに関わる項目への支出を検討する。
|