• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

320列ADCTを用いた有病高齢者の口腔機能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K21459
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

金森 大輔  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70586289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線 / 医療 / 生体機能利用 / リハビリ
研究実績の概要

【目的】これまで準備期・口腔期の舌運動はVF、MRI、US、舌圧センサーなどにより検討されてきた。しかしながら舌運動を4次元的に捉えることは困難であった。嚥下CTでは3次元データを時系列上に4次元で抽出できるため舌運動を可視化することができる。我々は昨年度本学会で、健常人の準備期・口腔期において食塊量及び性状変化が舌口蓋接触と舌陥凹にあたえる影響について報告した。本研究では脳卒中患者の舌運動パターンが脳の障害部位によってどのように変化するか検討をおこなった。【方法】対象は嚥下CTの撮影を行った有病高齢者16名(脳卒中患者: テント上8名、テント下8名、平均年齢 65 歳)とした。撮影されたデータからZiostation2 を用いてVolumeRendering像および多断面再構成造像の4次元画像を作成し舌、食塊の定性的および定量的変化を評価検討した。【結果】定性的な評価において、食塊保持パターンは25%がDipper Typeであり、脳病変部位による差は認めなかった。食塊保持パターンと舌保持形態の左右差は関連性を認めなかった。テント下群は翼状突起断面においてX軸方向で左右差を認めた。テント下群はとテント上群と比較し翼状突起断面において障害側の舌正中溝の陥凹が浅く、舌根部の左右差が少なかった。【考察】CTで奥舌の動きを客観的に画像化することが可能であった。本研究ではDipper Typeが25%であり過去の報告20%ともほぼ一致していた。テント下群では障害側の迷走神経、舌下神経の影響が考えられ疑核および舌下神経核の同側支配の優位性が示唆された。テント上群で左右差を認めないのは支配神経の両側支配であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Examination of the motion artifact with swallowing 4D-CT2018

    • 著者名/発表者名
      KANAMORI DAISUKE
    • 学会等名
      30TH EUROPEAN CONGRESS OF RADIOLOGY(ECR 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] STUDY OF SWALLOWING WITH STROKE PATIENTS USING 3D DYNAMIC COMPUTED TOMOGRAPHY : TONGUE AND SOFT PALATE KINEMATICS2017

    • 著者名/発表者名
      KANAMORI DAISUKE
    • 学会等名
      European Society for Swallowing Disorders
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi