• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近代中国における学校管理学の受容と実践に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21460
研究機関南山大学

研究代表者

宮原 佳昭  南山大学, 外国語学部, 講師 (60611621)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中国 / 近代 / 学校管理学 / 教育学
研究実績の概要

平成28年度は、当初の計画では日本国内(東京・京都)および中国(上海・北京)において史料収集を実施する予定であった。これに対して、実際には上海および香港で史料収集を実施した。なお、当初の計画を変更して香港へ出張した理由は、上海での調査の過程において、近代中国の新聞・雑誌記事データベース「全国報刊索引」を利用するのが有用であることを知り、これを利用できる機関として香港中文大学を選定したためである。
①2016年8月、上海図書館において、1900~1930年代に中国で発行された学校管理学に関する文献史料を収集した。具体的には、邵羲『学校管理法問答』(1902年刊)・郭秉文『学校管理法』(1916年刊)、金承望『学校管理法』(1914年初版、1917年再版)などを閲覧し、必要部分を複写することができた。また、同図書館での調査の過程において、教育学を主題とする史料にも学校管理学に関する内容が多く記載されていることが判明したため、江蘇師範生『教育学』(1906年刊)、張継煦『教育学講義』(1909年刊)、黄梁就明『教育学ABC』(1928年刊)なども閲覧し、必要部分を複写することができた。
②2017年3月、香港中文大学において、「全国報刊索引」を利用して、1900~1910年代に中国で刊行された学校管理学に関する雑誌記事史料を収集した。具体的には、『直隷教育雑誌』1905~1906年連載の「新編学校管理法」および「学校管理法」、『教育世界』1906年連載の「学校管理原論」、『四川教育官報』1907~1908年連載の「学校管理法」、『江蘇学務雑誌』1910年連載の「学校管理法」など、清末に日本および欧米から翻訳された学校管理学の教科書、および江蘇第二・第三師範学校の教員・学生が中華民国初期に刊行した、校友会雑誌に掲載された学校管理学の実践に関する記事を閲覧し、必要部分を複写できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初において計画していた日本国内および北京での史料収集は実施できなかったが、上海図書館において想定よりも多くの史料を収集できたこと、そして香港中文大学において「全国報刊索引」データベースを利用して史料を収集できたことから、本年度の史料収集はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は日本国内(東京・京都)および中国(南京・武漢)での史料収集を予定している。これに加え、平成28年度に実施できなかった北京での史料収集を行うとともに、収集した史料に対する分析を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に予定していた、北京における10日間の史料収集が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、当初に計画していた日本国内(東京・京都)および中国(南京・武漢)に加え、北京における史料収集を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 近代中国の学校管理法教科書に関する一考察 ――謝冰・易克ゲツ訳『学校管理法要義』を手がかりに――2016

    • 著者名/発表者名
      宮原佳昭
    • 雑誌名

      『アカデミア 社会科学編』

      巻: 11号 ページ: 35-58頁

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi