• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域づくりによる転倒予防戦略の開発に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21461
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
社会福祉学
研究機関星城大学 (2017-2018)
名古屋大学 (2016)

研究代表者

林 尊弘  星城大学, リハビリテーション学部, 助教 (40649787)

研究協力者 近藤 克則  
辻 大士  
松本 大輔  
山田 実  
斉藤 雅茂  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード転倒予防 / 地域づくり / 地域在住高齢者 / スポーツグループ参加
研究成果の概要

スポーツグループへの参加促進という地域づくりの取り組みが新しい転倒予防戦略として期待できるかを検討するため,スポーツグループへの参加が転倒予防につながるメカニズムや関連するスポーツグループの種類,参加促進要因について検討した.その結果,メカニズムには心理・社会的要因の関与が認められ,体操,筋トレ,ダンスなどに参加している者で転倒発生が少なかった.スポーツグループ参加促進要因としては近年,厚生労働省が推進する通いの場への参加がきっかけになる可能性が認められ,通いの場や地域スポーツグループへの参加促進が地域づくりによる転倒予防戦略として期待できることが示唆された.

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

介護予防事業において,厚生労働省は2015年度より要介護になりやすい者を対象としたプログラム(ハイリスク戦略)から地域住民全体を対象とするプログラム(ポピュレーション戦略)へと介護予防政策の見直しを図り,地域づくりによる介護予防の推進を始めている.本研究成果は,要介護認定になる原因の第3位に挙げられる転倒に対するポピュレーション戦略の取り組みについて,スポーツグループ参加促進といった一つの取り組みを提示することができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi