• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

科学の有用性を高める真正の学習論に依拠した授業デザインと協働検討システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21478
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

小川 博士  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 講師 (90755753)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード真正の学習 / 科学の有用性 / 中学校理科 / 高等学校理科
研究実績の概要

本研究の目的は, 次の2点である。
1.中学・高等学校理科教育において,科学や理科学習に対する有用性を実感し関心を高めるために,真正の学習論(オーセンティック・ラーニング:Authentic learning)に依拠した理科授業デザイン及び実践を行い,その有効性を実証的に解明すること
2.研究者と実践者によるWeb 上並びに直接コミュニケーションによる協働検討システムを構築・運用し,真正の学習論に依拠した理科授業デザインの方法論を提案すること

平成28年度は,小学校理科及び中学校理科をフィールドとしたこれまでの研究成果を論文化してまとめることで,実践への適用を検討した。そして,中学校理科における複数の単元を対象に,真正の学習論(オーセンティック・ラーニング:Authentic learing)に依拠した授業デザインを行い,実践した。例えば,中学校第2学年理科「電流と磁界」では,実践の事前と事後に質問紙調査を行ったところ,「科学に関する全般的価値」や「科学に関する個人的価値」,「理科学習に対する道具的な動機付け」等,情意面の向上に有効であることを明らかにすることができた。
また,研究者と実践者によるWeb上でのコミュニケーションの場を設定するために,利便性や汎用性を考慮した結果,ドロップボックス(Dropbox)を活用した協働検討システムの実現を試みた。現在は運用中であり,有用性を検討している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1つめの目的である,中学校・高等学校理科における真正の学習論に依拠した理科授業デザインを行う,という内容について,まず,小学校理科をフィールドとしたこれまでの研究成果をまとめ,中学校理科への適用を検討した。そして,中学校において複数の単元の授業デザイン及び実践を行うことができた。質問紙調査を行い分析したところ,情意面の向上に有効であることを明らかにすることができた。これらの点については,当初の計画以上に進展した。ただし,高等学校理科については,単元開発が終わっていない。しかし,平成29年度中に実施することが可能であり,研究遂行上,問題となることはない。
2つ目の目的である,研究者と実践者によるWeb 上並びに直接コミュニケーションによる協働検討システムの構築・運用については,Dropboxを活用することでその実現を試みた。現在運用中であり,高等学校理科の単元開発を実践者とともに行っているところである。

今後の研究の推進方策

平成28年度に得られた結果を基にして,協働検討システムを活用した高等学校理科における授業デザイン及び有効性を検証するための授業実践を行う。また,協働検討システムの有用性については,運用の中で実践者と協議し検討する。実施時期は,1学期後半から2学期前半を予定している。
さらに,平成28年度に得られた研究成果を平成29年度中に論文化する。

次年度使用額が生じた理由

データ入力等のアルバイト料が予想以上にかからなかったことや講師謝金の辞退があったことが挙げられる。また,調査データが得られたのが年度末だったため,H28年度中に分析ソフトを購入しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度以降は,研究打ち合わせ及び成果発表のための旅費として使用していく。また,中学校,高等学校理科における授業実践及び調査によって得たデータの入力謝金として使用する予定である。併せて,論文の抜き刷り費用や質的分析用のPCソフト等の購入費として使用していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 科学系専門家と連携した理科授業が児童の情意に与える効果-小学校第5学年理科「天気の変化」及び「物の溶け方」を事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      小川博士、新村和弥、鈴木啓二、平田豊誠、松本伸示
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学心理学部・大学院心理学研究科 研究紀要プシュケー

      巻: 第16号 ページ: 13-24

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生物分野における、生徒の目的意識を向上させるための授業展開の工夫-中学校第3学年「生命の連続性」の実践から-2017

    • 著者名/発表者名
      新村和弥、小川博士、鈴木啓二
    • 雑誌名

      こども教育研究

      巻: 第2号 ページ: 11-20

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 生物分野における生徒の目的意識を向上させるための授業展開の工夫:中3「生命の連続性」の実践から2016

    • 著者名/発表者名
      新村和弥,小川博士,鈴木啓二
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東海支部大会
    • 発表場所
      名古屋女子大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [学会発表] The Effect of Authentic Learning in Elementary Science Classes: A Case Study in the Sixth-Grade Class of the Burning2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi OGAWA, Toyosei HIRATA, Shinji MATSUMOTO
    • 学会等名
      International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi