• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

顧客経験志向が構築されるメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21487
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 商学
経営学
研究機関立命館大学

研究代表者

小菅 竜介  立命館大学, 経営管理研究科, 准教授 (80755471)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード顧客経験 / 市場志向 / 価値共創 / 決定権限
研究成果の概要

本研究は、自動車ディーラー企業を対象として、優れた顧客経験を創造する組織能力がいかに構築されるのかを実証的に明らかにしようとした。サービス・ドミナント・ロジックにおける価値共創の観点から、企業の志向性が長期的にシフトするプロセスにおいて、本社と店舗の間の関係性が果たす重要な役割を特定した。また、顧客経験は本社と店舗の共同努力を通じて創出されるという事実に着目し、両者の間でタッチポイントに関する決定権限がどのように配分されるべきかに関して仮説を構築した。

自由記述の分野

サービスマネジメント

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、価値共創やタッチポイントに関する決定権限の配分といった組織の観点を導入することで、顧客経験の性質を検討する先行研究を補完する役割を果たした。また、具体的な仮説を示したことで、新しい理論的・実証的研究の方向性を示した。実務に対しては、優れた顧客経験を創出するためには顧客とのインターフェースの設計だけでなく大局的な組織の変革とマネジメントが求められる点を強調するとともに、その際に有益な指針を提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi