本研究では、“アクアツーリズム”と呼ばれる新しい観光の論理と仕組みを明らかにすることを目的とした。アクアツーリズムは次のユニークな特徴を持っている。すなわち、マスツーリズムが前提としてきた観光客の自由や自発性を著しく制限した観光であるにもかかわらず、観光客はそれをむしろ歓迎し、そのことがアクアツーリズムの魅力とさえなっていることである。ここでいう観光客の自由や自発性の制限というのは、従来の観光研究および観光政策において強い説得力を持っている“観光客のマナー”を遵守させるための規制とは異なって、地元コミュニティにおいて共有されている“ローカルなルール”を遵守させるものであった。というのは、アクアツーリズムが対象とする地域の湧水や洗い場は、その利用と管理のあり方をめぐって地元コミュニティのさまざまなルールや規範が内包されたコモンズであり、そこには住民の“権利”が存在しているからである。その権利とは次のようなものである。湧水利用は上水道とは違い水そのものは無料である。だが、誰もが利用できるわけではない。ではどのように利用権を確立しているかといえば、水場の管理(掃除)を担うことで利用権を確立させていた。住民は当番制で週に1度程度掃除をする。それらの管理義務を担うことで水場を利用する権利が地域社会の人びとから承認されていたのである。つまり、水場の利用権は管理義務とセットだということである。であるならば、行政が水場を観光資源に活用する際に住民が反対したり、利用をやめてしまう理由は、しばしば批判されるように住民が保守的だからとか、非協力的だからではない。そうではなく、水場にある“ローカルなルール”を破壊してしまうからなのである。本研究では、水場にある“ローカルなルール”を解明し、住民の利用する“権利”を壊さないようなアクアツーリズムを模索する必要性を論じている。
|