• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新規果物アレルゲンGRPの特性を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 16K21496
研究機関龍谷大学

研究代表者

岡崎 史子  龍谷大学, 農学部, 講師 (10756745)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード果物アレルギー
研究実績の概要

従来、果物・野菜アレルギーのうち、重篤な症状を引き起こす主要な抗原はLTP(Lipid Transfer Protein)であると考えられてきたが、日本人においてはGRP(Gibberellin Regulated Protein)が主な抗原であることをこれまでの研究で示してきた。本年度は、前年度までに作製したリコンビナントGRPが、抗原解析に利用できるかどうかの評価と、桃GRPとLTPの比較定量をおこなった。
①リコンビナントGRPの評価
前年度までに作製したリコンビナント桃GRPを、既得のモノクローナル抗体や桃アレルギー患者血清で評価した。その結果、大腸菌で作製したものよりも、Pichia pastrisで作製したものの方が、桃から精製したGRPに近い反応性を示した。アレルゲンのコンポーネント解析に用いられる抗原の中にはリコンビナント抗原もあるが、立体構造まで考慮し、抗体がナチュラルなものと同等に反応することを示す必要があることが示唆された。
②ELISAによる桃GRP、LTPの定量
前年度までに確立した、桃GRP、LTPの定量系(サンドイッチELISA)を用いて、様々な品種、成長段階の桃について多数のサンプルで定量を行った。現在、解析中である。また、近年、桃を使用した加工品が増えてきていることから、種々の桃加工品の定量も行った。その結果、GRP、LTPともに残留していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定に近いペースで進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、GRPアレルギー患者が注意すべき食品を探索すべく、モノクローナル抗体や患者血清をもちいて、交差反応性を解析していく。
また、多少の加熱では変性しないGRPのアレルゲン性を低下する方法を探索し、アレルギー患者でもおいしく、安全に食べられる調理・加工の方法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

残額で購入できるものがなかったため、次年度の消耗品購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モノクローナル抗体を用いた免疫学的評価系による桃アレルゲンPru p 3とPru p 7の比較解析2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑史子
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会(沖縄コンベンションセンター)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi