• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発達障害の療育実践家の熟達化に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21502
研究機関追手門学院大学

研究代表者

長岡 千賀  追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (00609779)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード作業療法 / 発達障害 / 遊び / 相互作用 / 熟達化 / 心理学 / 教育 / 保育
研究実績の概要

発達障害を持つ子どもの療育の1つに作業療法がある.作業療法のセラピストと子どもの間に生じる良質な関わりには,子どもが新しい環境で主体的に考え適応的に環境や他者に関わる能力を引き出す働きがある.しかし,その関わりの質はセラピストの技量によって異なる.そこで本研究は,セラピストの経験年数にともなって,セラピスト-子ども間の関わり方がどのように変化するか,さらに,熟達したセラピストの関わり方にはいかなる特徴があるかを定量的分析により明らかにすることを目的とする.
今年度は,本研究で明らかにしようとする2つの課題のうちの2つ目の課題,すなわちセラピストとしての経験年数による関わりプランニング過程の相違の解明を中心に検討した.初心者と5年以上の作業療法士の経験を持つ経験者はそれぞれ,子どもの一人遊びの様子を移した短い動画を視聴し,その後半構造化面接を受けた.この面接では,子どもについて気になったことやこれからこの子どもに自分自身が関わるならばどのようにするかを中心に報告してもらった.実験参加者らの報告を分析した結果,経験者と初心者の着目点に相違があることが明らかになった.この結果をInternational Convention of Psychological Science (ICPS)において発表したほか,関わりのプランニング過程についての検討結果の発表を現在準備している.
さらに,子どもに関して見聞きした情報の相違が子どもとの関わりに与える影響について検討を行った.これは,上記検討から出てきた課題,すなわち,熟達によって子どもに関する情報の収集方法が変わり,結果として関わりが変わるのか,それとも,単純に子どもに関する情報の質さえ変われば子どもとの関わりも変わるのかを明らかにするものである.実験を終え現在データ解析中であり,結果の公表を計画している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの適応行動の発達を支える療育者の関わり:発達障がいの作業療法場面の分析2018

    • 著者名/発表者名
      長岡 千賀、小山内 秀和、矢野 裕理、松島 佳苗、加藤 寿宏、吉川 左紀子
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 25 ページ: 139~155

    • DOI

      https://doi.org/10.11225/jcss.25.139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Therapist expertise in occupational therapy of children with developmental disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, C., Matsushima, K., Yoshikawa, S., & Kato, T.
    • 学会等名
      the International Convention of Psychological Science (ICPS)
    • 国際学会
  • [備考] 資料"Therapist expertise in occupational therapy"

    • URL

      https://researchmap.jp/muu8a4tgf-6152/#_6152

  • [備考] 資料"Therapist and Child Interaction"2017

    • URL

      https://researchmap.jp/muaycuznz-6152/#_6152

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi