• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本の薬価制度に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K21514
研究機関摂南大学

研究代表者

西川 浩平  摂南大学, 経済学部, 准教授 (60463204)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード市場拡大再算定 / 薬価 / 高血圧症 / イノベーション
研究実績の概要

本研究は、医薬品の販売量が事前の予測を著しく超えた場合に適用される市場拡大再算定を経済学的見地から分析し、当該治療剤の需要量および製薬会社の収益に及ぼす影響を実証的に明らかにしようとするものである。市場拡大再算定については、薬剤費の抑制を目的に厚生労働省は適用範囲を拡大しようとしている。その一方で、製薬業界はイノベーションを阻害するとして、強い反発の姿勢を示しているが、同制度が適用されることで、医薬品の販売量等がどのように変化したかは十分に検証されていない。

研究開始の初年度となる本年度は、高血圧症治療剤市場に関するデータセットの作成と文献調査に関する作業に主眼を置いた研究活動を行った。特にデータセットの作成については、患者レベルの情報が得られるレセプトデータに、薬価、上市後の経過年数といった治療剤レベルの情報を接合し、経済データ分析を行うための環境を構築した。

さらに、来年度に実施する需要関数の構築に向けた予備分析として、作成したデータセットを用いた統計分析を行った。誘導系に基づく予備分析の結果、降圧剤の普及において、上市後の経過年数、パッケージの多様性、1日の服用回数、剤形、1錠当たりの重さといった要因の重要性が明らかとなった。その一方で、医薬品の価格を示す薬価については、普及と正の関係にある結果となった。これは需要関数の推定で問題となる、価格と市場における需要ショックの相関により生じたと考えられ、操作変数を用いた推定の重要性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従って、高血圧症治療剤市場に関するデータセットの作成、文献調査を進めた。加えて、需要関数を構築するための予備的な分析として誘導系による推定を行い、次年度以降の研究に対して、より具体的な計画や目標、作業項目を設定することができた。

今後の研究の推進方策

本年度に作成したデータセットを用いて、高血圧症治療剤市場における需要の価格弾力性を含む、同治療剤の普及経路を明らかにするため、離散選択モデルに基づく需要関数の定式化・推定にかかる作業を行う。並行して、需要関数の推定結果に基づくシミュレーションを行う上で必要となる、仮想的な状況における薬価を検討しつつ、市場拡大再算定がなかったとするシミュレーション分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた書籍について、在庫の関係で納品が間に合わなかった。

次年度使用額の使用計画

購入できなかった図書について、次年度の購入を予定している。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi