• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本の薬価制度に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K21514
研究機関摂南大学

研究代表者

西川 浩平  摂南大学, 経済学部, 准教授 (60463204)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード市場拡大再算定 / 薬価 / 高血圧症 / イノベーション
研究実績の概要

我が国の薬価制度において、在り方も含めて議論されている市場拡大再算定の影響を評価するに当たり、昨年度は2007年度から2008年度にかけての降圧剤市場を対象とした医薬品レベルのデータセットを作成した。しかし、一部の降圧剤においてレセプトデータ上の医薬品のIDと薬価データベース上の医薬品のIDに不一致が見つかったため、データセットの再整備を行った。
データセットの修正後、降圧剤市場における需要関数の推定および推定モデルの修正を行い、シミュレーションに用いるモデルを確定した。需要関数の推定を通じ、降圧剤市場における需要の価格弾力性は0.3程度であることが明らかとなった。加えて、医師の降圧剤の選択においては作用機序が重要で、作用機序内での代替性が強いことを示す結果も得られた。これらは市場拡大再算定に指定されることで、当該降圧剤から得られる売上高が減少することを示唆する。その他、降圧剤の普及における販売後の経過年数、パッケージの多様性、服用回数の重要性など、先行研究と整合的な結果も得られた。
需要関数の推定結果に基づき、次年度は同制度の市場への影響を定量的に評価するためのシミュレーションを進めていく予定だが、その際に課題となるのは、市場拡大再算定に指定された降圧剤の指定されなかった時の薬価の扱いである。この点については、次の2つの仮想的な薬価を用いることで対応する。第1は市場拡大再算定に指定されなかった降圧剤の平均的な薬価変化率を適用させる。第2は、ヘドニック法を用いて、当該降圧剤が同制度に指定されなかったとする薬価の予測値を試算し、この薬価を適用させる。後者のヘドニック法を行うためには追加的なデータが必要となるため、その整備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在のところ降圧剤市場を対象とした論文を2本執筆し、シミュレーションを含む最終的な分析も進行中である。進行中の分析についても、平成30年度中には研究成果をまとめ、学術誌への投稿が可能と思われる。これら論文によって当初予定していた研究計画通りに進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

ヘドニック法による薬価の予測値の計算を行い、シミュレーションを通じて市場拡大再算定が市場に及ぼした影響を評価する。シミュレーションによる評価を踏まえた最終的な分析結果を論文として取りまとめ、学術誌に投稿する予定である。 これと並行して国内外の研究会や学会での意見交換の結果を適宜反映させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 市場拡大再算定が医師の処方に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      西川浩平
    • 雑誌名

      摂南経済研究

      巻: 8 ページ: 61-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジェネリック医薬品の普及とインセンティブ:一般名処方加算の導入の影響2017

    • 著者名/発表者名
      西川浩平・大橋弘
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 17-J-039 ページ: 1-38

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ジェネリック医薬品の普及とインセンティブ:一般名処方加算の導入の影響2017

    • 著者名/発表者名
      西川浩平・大橋弘
    • 学会等名
      医療経済学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi