• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

外傷性ストレスの深刻化・慢性化の予防を目指した心理学的プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21520
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
応用健康科学
研究機関甲南大学

研究代表者

大澤 香織  甲南大学, 文学部, 准教授 (30462790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード心理教育 / 予防的心理教育 / 認知行動的アプローチ / トラウマ記憶の想起 / トラウマティック・ストレス / ストレスマネジメント / 認知行動療法
研究成果の概要

トラウマ記憶の想起に焦点をあてて外傷性ストレスの深刻化・慢性化の予防をはかる心理教育プログラムを,トラウマを体験するリスクの高い大学生を対象に実施した。その結果,トラウマ関連の偏見の低減や心理的援助を求めることに肯定的になる等の効果があることが示唆されたが,その効果は強力とはいえず,予防的効果には課題が残った。また,非専門家がトラウマ体験者の外傷性ストレスの深刻化・慢性化の予防をはかる支援者プログラムを行った結果,トラウマ体験者への対応の心構えを高め,非専門家が体験者を支援する上で有用なものとなりうることが示唆された。今後,より有効かつ有用なプログラムの開発を目指したさらなる研究が望まれる。

自由記述の分野

トラウマ関連ストレス・疾患の改善と予防を目指した認知行動的アプローチ,その臨床心理学・健康心理学研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

トラウマ体験者の多くが積極的にケアを受けない現状で,予防策を講じることが求められる中,トラウマ関連の問題解決に重要な「トラウマ記憶の想起」に焦点をあて,外傷性ストレスの深刻化・慢性化の予防を目指した本研究での成果は,外傷性ストレスに対する有効かつ有用な予防的介入の確立に寄与するものといえる。また,トラウマ体験者に対する周囲の理解やサポートは,トラウマという非日常的な体験によって失われた安全・安心感や生活機能の早期回復に重要な役割を果たすと考えられる。本研究で得られた成果は,体験者が孤立せずに外傷性ストレスや生活機能からの早期回復・予防をはかるための新たな支援の確立にも寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi