• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新診断基準を用いた妊娠糖尿病既往女性の産後糖代謝異常と母乳育児の関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K21521
研究機関甲南女子大学

研究代表者

川嵜 有紀  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (30572044)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード産後糖代謝異常 / 唾液オキシトシン濃度 / 母乳育児
研究実績の概要

今年度は、「妊娠糖尿病既往女性の妊娠後期、産後1 か月、3 か月、6 か月、1 年の糖代謝と、唾液中オキシトシン濃度との関連」を明らかにすることを目的として、唾液中オキシトシン濃度測定の有用性や保管方法について研究協力機関と再検討するにとどまった。並行して、産後1 か月、3 か月、6 か月、1 年の糖代謝異常の母乳育児を含む関連因子を検討する前向きコホート調査を行い、産後1 年の糖代謝と産後3 か月、6 か月の糖代謝を含めた関連因子を検討することで、産後の糖代謝を評価する時期や糖代謝異常と、母乳育児との関連を再検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は、「妊娠糖尿病既往女性の妊娠後期、産後1 か月、3 か月、6 か月、1 年の糖代謝と、唾液中オキシトシン濃度との関連」を明らかにすることを目的として、唾液中オキシトシン濃度測定の有用性や保管方法について研究協力機関と再検討するにとどまった。理由は研究協力機関において、唾液中オキシトシン濃度測定、保管を行うための人的・物的不足が生じたため、円滑に研究を進めることができず、外部委託も含め、測定後の保管方法に変更が生じる可能性が高くなったためである。

今後の研究の推進方策

研究協力機関において、唾液中オキシトシン濃度測定、保管を行うための人的・物的不足が生じたため、円滑に研究を進めることができず、外部委託も含め、測定後の保管方法に変更が生じる可能性が高くなった。したがって、外部検査機関と交渉中であり、濃度測定、保管についての問題を解決した上で、研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

唾液オキシトシン濃度測定キットを購入する予定であったが、研究協力機関での保管・測定から、外部委託が必要となり、変更を余儀なくされる状況で、交渉中のため、購入ができなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度、唾液オキシトシン濃度測定キットは購入する予定である。その後、研究をすすめ、人件費、必要物品購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi