研究課題/領域番号 |
16K21532
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
橋川 成美 (芳原成美) 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (30511159)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 恐怖記憶 / CGRP |
研究実績の概要 |
カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)は強力な血管弛緩作用をもつ神経 伝達物質であり、近年では中枢神経系に関する報告が増加してきている。しかしながら、CGRP と恐怖記憶行動における報告はまだない。 記憶は、学習→獲得→保持→想起により形成されることが明らかとなっている。恐怖記憶を形成するには、 記憶を思い出し、恐怖を感じることで、脳内に記憶が固定化(貯蔵)される。その後、記憶の想起により恐怖を感じる必要がなくなれば、恐怖感が薄れる。これを「恐怖記憶消去」という。
これまで、条件付け文脈学習試験において、恐怖記憶を与え、1週間後に記憶を想起させた後にCGRPを投与するとすくみ行動の延長が見られた結果が得られていた。これはGABA神経系が関与することを前年度の研究により明らかにしてきた。また同様に条件付け文脈学習試験において、恐怖記憶を与えた直後にCGRP脳室内投与を行うと、すくみ行動の有意な低下が観察された。このCGRPの作用機構において、ドパミン神経系に着目して検討を行なった。その結果、ドパミン受容体拮抗薬であるハロペリドールを投与するとすくみ行動の延長が見られた。脳海馬におけるドパミン代謝酵素の遺伝子発現変化をリアルタイムで解析した結果、ドパデカルボキシラーゼの有意な増加がCGRP脳室内投与により見られた。しかしながら、海馬中のドパミン量を測定するとCGRPにより減少する傾向(P=0.052)となった。これらの結果よりCGRP脳室内投与によるすくみ行動の減少はドパミン量が変化したために起こったのではなく、別の機構が働いた結果、二次的にドパミン代謝酵素が変化したのではないかと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の研究でCGRP脳室内投与によるすくみ行動減少作用がドパミン神経系ではないかと仮説を立て、実験を行なったが、最終的にドパミン量が減少していたため、ドパミン神経系ではなく別の機構が関与していることが示唆された。今後は別の神経系の関与の探索を行う必要があると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
CGRPの新たな関与を探索するため、網羅的に遺伝子発現変化を解析できるマイクロアレイ方にて解析を行う。その後、候補遺伝子をターゲットとして行動解析、タンパク発現量の変化の確認をWestern blottingにて行う。
|