研究課題/領域番号 |
16K21537
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
岩藤 百香 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インフォームド・アセント / 小児医療 / デザイン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小児がんのケアを行う看護師を対象とし、「インフォームド・アセント(小児医療において保護者でなく患児本人に症状や治療内容を説明し、自発的賛意を求めること)」で使用する資料作成を行う際、言葉のみに頼らず視覚的にデザインされた資料を作るにはどうすればよいかを明確化した手引書を作ることである。 手引書に掲載する要件を洗い出すため、平成29年度は2つの調査を計画の主軸に置いた。 1.インフォームド・アセント実施状況のアンケート調査および資料提供の依頼 …日本小児がん研究グループに所属する194施設を対象として、資料作成の実施状況・作業環境・必要性の有無・内容面とデザイン面への配慮などを調査し、現状およびニーズを把握する。このうち、倫理委員会の承認は得ており、アンケート用紙が完成次第、実施に向かう段階である。 2.事例調査として国内の病院における見学およびインタビュー …岡山県の川崎医科大学付属病院小児科で勤務する看護師から、業務と並行して資料を作成する困難感および、親の要望により患児に対するインフォームド・アセントを行うことができない状況がある事についての情報を得た。引き続き、他病院での調査を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
アンケート内容の精査に時間を要したことから、年度内の実施に至らなかった。 また、国内の先行事例調査が予定の件数に達しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、手引書作成のため、下記の計画を遂行する。 1.日本小児がん研究グループに所属する194施設を対象としたインフォームド・アセント資料についての記述式アンケート調査および資料収集。 2.アンケート調査の分析による実施の現状と医療現場におけるニーズの把握。 3.収集した資料のデザイン面の分析。 4.事例調査として国内の病院における見学およびインタビュー。 5.患児と関わる医師や看護師とインフォームド・アセント時に患児の理解を高めるポイントについてのディスカッション。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 日本小児がん研究グループ加盟の病院を対象としたインフォームド・アセント実施状況についてのアンケート調査が未実施だったため、郵送費および発送準備・結果入力のための人件費が発生しなかったこと、国内での事例調査が予定件数に達しなかったため、旅費が減少したことが主な理由である。 (使用計画) 平成30年度の研究計画に基づき以下の使用を予定している。1.国内のインフォームド・アセント実施状況把握のためのアンケート調査および分析(郵送・印刷費・人件費) 2.国内の病院における事例調査(国内旅費) 3.学会等における情報収集(国内旅費) 4.資料におけるデザイン要件に対するディスカッション(被験者謝礼品) 5.手引書作成(印刷費)等
|