• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「放課後子ども総合プラン」における学校と放課後支援事業との連携モデルの開発的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21538
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
家政・生活学一般
研究機関くらしき作陽大学

研究代表者

鈴木 瞬  くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 講師 (00740937)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放課後子ども総合プラン / 放課後子供教室 / 放課後児童クラブ / 組織間コラボレーション / 組織間関係論
研究成果の概要

本研究では、放課後支援事業と学校との組織間関係について、学校管理職への質問紙調査を行い、連携モデル構築に向けた課題を把握してきた。得られた知見としては、連携実践や情報共有の内容は、学校管理職のこれまでの学校内外での放課後支援事業にかかわる経験と関連していることが明らかになった。また、放課後子供教室を核とした学校との連携関係を構築している事例実践において、関係者に対するヒアリング調査を実施した。得られた知見としては、学校と放課後支援事業との連携をつなぐ媒介者である地域コーディネーターへの信頼の高さと連携を通して関係者が個々に意識や行動の変容が見られる実態が明らかになった。

自由記述の分野

教育経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでの研究では、要保護児童の福祉と学校教育の関係や放課後児童クラブと放課後子供教室との関係を対象としたものが主であったのに対し、「放課後子ども総合プラン」における学校と放課後支援事業との連携関係に着目した点において学術的な意義を有する。また、組織間協働論及び組織間関係論の視点から量的研究及び質的研究を行うことで、相互変容的かつ創発的実践をもたらす連携モデルの構築に向けた課題を明らかにした。今後も学校内における放課後支援事業の増加が見込まれる中で、本研究で示した実践的知見は社会的意義を有するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi