• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

屋外暑熱環境下の運動時における車いす生活者の深部体温の変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21541
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
応用健康科学
研究機関福山市立大学

研究代表者

林 聡太郎  福山市立大学, 都市経営学部, 講師 (80760040)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動生理学 / 脊髄損傷 / 体温 / アダプテッドスポーツ / 熱中症
研究成果の概要

車いす使用者のうち,脊髄損傷者のように体温調節が困難になっている場合,健常者と比較して暑熱環境における体内の貯熱が著しく,深部体温が上昇しやすい.特に損傷レベルが第10~11胸髄以上では,発汗作用と血管運動が著しく低下または欠如する.視床下部温を反映するとされる鼓膜温は,暑熱環境下の運動時において,健常者と比較して有意に高値を示し,運動終了後の体温の回復時間も延長する.したがって,脊髄損傷や脳性麻痺,進行性疾患など体温調節が困難な者における暑熱障害予防のため,健常者に使用される熱中症予防指針を深部体温の変動と損傷レベルから下方修正し,提案するものである.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

車いす使用者における暑熱障害は,健常者と比較して発症しやすい状況にある.東京パラリンピック期間中においては,競技中の気温が非常に高いことが予測され,暑熱障害の予防のための指針の作成は喫緊の課題であった.本研究では,国内外の脊髄損傷者の体温に関する科学的根拠に基づき,現在の熱中症予防指針を体温調節弱者と脊髄損傷レベルを鑑み下方修正したものを提案するものである.これらは将来的に,体温調節が困難である者を対象とした熱中症予防指針の作成に寄与するものである.本研究の限界は,脊髄損傷を主眼におき修正したため,進行性疾患や切断などの各種障害に対応できない部分も存在することである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi