• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ポストヒューマニズム的な萌芽の解明―フランツ・カフカを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K21543
研究機関広島修道大学

研究代表者

山尾 涼  広島修道大学, 人文学部, 准教授 (70639608)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドイツ語圏文学 / フランツ・カフカ
研究実績の概要

2018年度は紀要論文「文化の病いと〈人間〉獣 ―ニーチェ、フロイト、カフカ」(『広島修大論集』第59巻第2号、S. 189-201)を発表した。
ニーチェ、フロイト、カフカの三者は、世界大戦への予感を胸に、避けがたく自己破壊への欲望へと向かっていく西洋文化と人類をいかにしてみつめたのか。彼らはその洞察を、それぞれ哲学、精神分析、執筆という形でどのように描出したのか。また、当時の西洋は文化的な病いを抱えていたと考察しうるのか、あるいは病的な文化の中で、人類は獣性、すなわちニーチェの言葉を借りればタイトルへ挙げたような〈人間〉獣を自らの内に育んだのか。文化と人間にまつわる三者の言説を集めながら分析を行い、時代と人間に関する彼らの洞察の共通性を明らかにすることを目的とした論文である。
本論文執筆により、交付申請書に挙げていた3つの研究目的のうち、3つめの目的である「カフカに座標を定め、ポストヒューマニズム的な視点の系譜を近代以降のドイツ文学・思想史へ遡上する」を遂行することができた。
本論中では、ダーウィンの進化論と関係していると類推しうるニーチェ、フロイト、カフカの言説に関しても論じたため、当初の「研究の目的」に掲げていた、「ヒューマニズムに最初の衝撃を与えた人物としてダーウィンを措定し、進化論をドイツで広めたヘッケル、それを支持したニーチェ、フロイトなどの理論とカフカの洞察を交差させつつ、ポストヒューマニズム的な萌芽を文学・思想史に探る」という最終目的におおむね至ることができたといいうる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 文化の病いと〈人間〉獣 ―ニーチェ、フロイト、カフカ2019

    • 著者名/発表者名
      山尾涼
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 59 ページ: 189-204

    • DOI

      10.15097/00002758

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi