• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

物語広告の効果測定と実践的提言 -イベントインデックスモデルの観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 16K21546
研究機関中京大学

研究代表者

津村 将章  中京大学, 経営学部, 准教授 (60735223)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードイベントインデックスモデル / 状況モデル / シュミレーション
研究実績の概要

本研究はマーケティング・コミュニケーションの中でも、既存研究において効果的であるといわれている物語形式の広告に焦点を当て、人々が理解し、感情を揺さぶられるような広告とは何かについての研究である。具体的には、人間が物語を理解する際に重要な状況モデル(イベントインデックスモデル)を用いて、優れた広告とはどのような側面を持つのかについて言及している。助成を受けた研究の結果、テレビ広告においては空間の近接性、時間の連続性が特に重要であることが示唆された。このような表現に気を付けると、消費者は広告の内容を理解しやすくなり、購買意図に効果があると考えられる。
本年度はこれまでの研究結果を踏まえて、主に2つの研究について取り組みを行った。1点目は、これまでの研究を更に拡大させ、状況モデルの構築による物語理解と購買の関係についてシュミュレーションの観点から研究を行った。イベントインデックスモデルをはじめ、状況モデルには多くの理論が存在するが、消費者は状況モデルを構築することにより、物語世界を生き生きと描写することが可能になり、物語世界を代理的に経験することが可能となると考えられる。これらがもたらす、潜在的な効果についてレビューを行っている。
2点目は、1点目の研究を応用させた研究である。研究計画にも示した一般的な広告と購買との関係である。この研究では店頭POPと購買データから、どのようなPOP広告が有効であるのかについて分析を行っている。効果的なPOP広告の情報は、物語的なシュミュレーションを伴っているのかについて研究を行っている。
尚、これまでの研究成果については、今後順次論文・書籍にて発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 物語が広報活動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      津村将章
    • 学会等名
      日本広報学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 物語的な意味生成と消費者行動への応用(ラウンドテーブル企画:物語マーケティングの展望)2018

    • 著者名/発表者名
      津村将章
    • 学会等名
      日本消費者行動研究学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi