• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認知症高齢者を在宅介護する男性介護者における「家族作業療法プログラム」の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K21555
研究機関西九州大学

研究代表者

藤原 和彦  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (70608083)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 男性介護者 / 支援 / 家族作業療法プログラム
研究実績の概要

近年,男性介護者の割合が増加している.男性介護者は,孤立しやすいことが指摘されており,介護事件(介護殺人や心中,虐待等)の加害者の多くが男性であることに関心が集まっている.男性介護者は,女性に比べて周囲に相談したり,助けを求めることができず,介護破綻を起こしやすいことが知られている.
本研究の目的は,認知症の人を在宅介護する男性介護者にアンケート調査し,男性介護者を取り巻く介護状況の把握と男性介護者が求める支援内容等を明らかにすることである(第1研究).また,それらの研究結果を踏まえて,男性介護者向け作業療法プログラムを完成させ,その有用性を報告することである(第2研究).
第1研究では,男性介護者の介護状況等を調査した.その結果,男性介護者が在宅介護で「悩んでいる・困っていること」は,認知症の症状への対処方法であった.また,男性介護者が必要としている援助内容では,「認知症(病気)に関すること(情報)」が最も多く,次に「介護者自身の健康維持やストレス解消法」に関することであった.これらの内容について論文として報告した.
第2研究では,上記の結果をふまえ男性介護者向け家族作業療法プログラムを完成させ,その有用性を検討することである.昨年度は,プログラムの完成とデータ収集を予定していたが,予定していたよりも研究協力者が少なく,現在もデータ収集を行っている最中である.
本年度は,引き続き介入プログラムの実践とデータ収集,成果報告を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は,一昨年に実施した予備調査の結果を論文で報告することができた.しかし,介入プログラムの実践では,参加者希望者が少なく,予定よりデータ収集が遅れているため,やや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

本年度は,引き続き男性介護者のリクルートを行い,男性介護者向け家族作業療法プログラムの実践とデータ収集,研究成果の報告を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

第1研究に関するデータ収集が遅れたため,結果成果の報告が予定より遅れた.それに伴い,第2研究におけるデータ収集も遅れが生じたため,旅費や論文投稿料等の経費に差が生じた.次年度は,データ収集および成果報告を優先課題としてとらえ,実施する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 認知症の人を在宅介護する男性介護者の実態と支援課題の検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤原和彦,光武敏己,鹿野健人,芝崎広一
    • 雑誌名

      作業療法佐賀

      巻: 7 ページ: 25-32

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi