• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

認知症高齢者を在宅介護する男性介護者における「家族作業療法プログラム」の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K21555
研究機関西九州大学

研究代表者

藤原 和彦  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (70608083)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症 / 男性介護者 / 支援 / 家族作業療法プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、認知症の人を在宅介護する男性介護者の介護実態を把握し、男性介護者版「家族作業療法プログラム」の作成及びその有用性を検証することである。第1研究では、男性介護者の介護状況等の実態を調査した。その結果、男性介護者が在宅介護で困っていること・悩んでいることは、「認知症の症状への対処方法」であった。また、男性介護者が必要としている援助内容は、「認知症(病気)に関する知識(情報)」が最も多く、次に「自身の健康維持の方法やストレス解消法」であった。さらに、男性介護者の特徴として、「家族教室等の介護者同士の交流会」への参加意識は低い傾向にあることが明らかとなった。これらの実態を論文として報告した。さらに、男性介護者の生活実態を把握するため、余暇活動に関する調査を実施した。趣味活動の実施状況と介護負担感の検討では、趣味実施群は介護負担感が有意に低いことが示された。このことから、趣味活動等を実施して、気分転換をすることは、介護負担感の悪化を防ぐ可能性があると指摘した。
研究2では、これらの成果を踏まえ、男性介護者向けの家族作業療法プログラムを考案し、本プログラムの可能性についての展望を報告した。その後、介入プログラムを実践し、プログラムの有用性を検証した。しかし、プログラム自体が長期間介入であったため、予定していた症例数に届かず、男性介護者のみでの効果検証は困難であった。しかし、男女を含めた本プログラムの効果検証では、介入群の介護負担感の軽減と気分転換コーピングの改善に加え、健康関連QOL(VT、RE、MCS)の低下防止に有用であることが示された。本研究を通して、本プログラムが一定の効果があることは明らかになったが、対象者数が不十分であったため、男性介護者のみの詳細検証が困難であり、課題も残った。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi