• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

貧困・生活困窮者の<自立>と共同性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21556
研究機関中村学園大学

研究代表者

益田 仁  中村学園大学, 教育学部, 講師 (20551360)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード貧困・生活困窮 / 共同性 / 社会的ネットワーク / <自立> / 子育て世帯
研究実績の概要

本研究の目的は、貧困(あるいは生活困窮)状態からの脱却過程(<自立>プロセス)において、他者とのつながりや集団への所属などによってもたらされる共同性が、どのような意義をもっており、どのような役割を果たしているのかを実証的に解明することである。
それを知るために、当初の研究プランでは、生活困窮者自立支援法の下で展開されている①「自立相談支援事業」あるいは「就労準備支援事業」の利用者、②「学習支援事業」参加児童への調査を実施することにより、共同性やつながりが、「意欲」「信頼感」などとどのような関係性をもち、<自立>に対してどのような影響を及ぼしているのかを把握することを想定していた。昨年度まで主として②の調査研究を進めてきたが、子供の属する世帯の経済的・社会的・文化的状況と重ね合わせながら上述した論点を把握する必要性が出来した。また同時に、子供や子育て世帯へ着目することにより、世帯の貧困化・脱貧困化の双方の過程を共同性の観点から照射しうるとの考えに至った。
そこで、今年度も上記②に引き続き注力することとした。特に、子育て世帯に着目し、子育て世帯の経済的・文化的環境と社会的ネットワークの関連性を把握する調査をA市において実施した。結果は分析の途上であるが、世帯のもつ社会的ネットワークや集団への所属が、貧困や生活困難に際してどのような機能を果たしているのかを明らかとしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度4月に研究代表者が転任(異動)したことにより、研究環境や調査等の協力先との連携に変化が生じたため、申請時に研究計画に記したスケジュールからすると若干遅れが生じている。そのため「やや遅れている」と判断する。

今後の研究の推進方策

次年度は、今年度実施した調査データの分析および公表を行いたい。また、貧困化・脱貧困化の双方の過程を共同性の観点から照射しうるという考えから、当初の研究プランのうち、特に子育て世帯に注力することとなった。次年度はそれらの過程をよりミクロな視点で追うことにより、最終的には共同性が<自立>プロセスにおいてもつ意義と役割をとらえたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた2件の調査のうち、1件しか実施できなかったことから、次年度使用額が生じた。次年度は残りの1件の調査を実施する予定である。

備考

子供の福祉や貧困に関するフィンランドとの共同セミナー等の実施。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] トゥルク応用科学大学/東フィンランド大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      トゥルク応用科学大学/東フィンランド大学
  • [図書] 貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク2018

    • 著者名/発表者名
      「子どもの貧困」に向き合う人々、大西 良
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-5752-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi