研究課題/領域番号 |
16K21560
|
研究機関 | 仙台青葉学院短期大学 |
研究代表者 |
高泉 佳苗 仙台青葉学院短期大学, 栄養学科, 講師(移行) (50614096)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 情報検索行動 / 食生活 / コミュニケーションメディア / コミュニケーションバリア |
研究実績の概要 |
平成29年度は、食生活リテラシーが低い人への効果的な情報提供法を検討するために、①食生活リテラシーが低い人にはどのような情報バリアが存在するのか、②食生活リテラシーが低い人への情報発信に適した伝達手段・経路(チャネル)は何かを検討した。まず①については、食生活リテラシー尺度と食情報検索バリアの関連を検討した。その結果、食生活リテラシーと関連が認められたバリアは、男性と女性において「自分で検索した食情報は難しすぎて理解できない」、女性では「食情報を検索していると欲求不満や苛立ちを感じる」であった。食生活リテラシーが低くなるほど、特定の食情報検索バリアが高くなる可能性が示された。次に②については、食生活リテラシー尺度と食情報源(利用回数、信用度)との関連を検討し、どのような食情報源が食生活リテラシーに影響を与えているのかを特定した。結果、食生活リテラシーに影響を与えている可能性がある食情報源は、男性女性ともに「友人・知人」、「インターネット」であり、さらに男性においては「医療従事者・専門家」も含まれていた。本年度の研究成果は、食生活リテラシーが低い人への食生活改善に向けた情報発信において、情報提供側の工夫として求められる対象集団の特性に応じた情報内容や提供方法を検討する一助となると考えられる。次年度は、食生活リテラシーが低い人の社会・心理的特徴や環境的特徴等の検討を進めるとともに、食生活改善を促す情報内容について検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29度9月から平成30年3月までの産前産後の休暇および育児休業の取得による研究中断のため。 (平成30年4月17日 補助事業期間延長承認申請書送信済)
|
今後の研究の推進方策 |
産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う補助事業期間延長承認申請書を行い、研究を進めていく。 (平成30年4月17日 補助事業期間延長承認申請書送信済)
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、産前産後の休暇および育児休暇の取得のため調査を実施しなかったためである。使用計画は、次年度以降に予定している縦断調査の調査費用(業務委託料)に充てていく予定である。
|