研究課題/領域番号 |
16K21560
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
応用健康科学
|
研究機関 | 仙台青葉学院短期大学 |
研究代表者 |
高泉 佳苗 仙台青葉学院短期大学, 栄養学科, 准教授(移行) (50614096)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 食情報 / 食知識 / 食態度 / 食環境 / 食教育 / 情報検索行動 / コミュニケーションメディア / コミュニケーションバリア |
研究成果の概要 |
本研究は、食生活リテラシーの向上を通じた食生活改善を促す支援方法を提案することを目的に、食生活リテラシーに関連する要因と食生活リテラシー向上のための有効なチャネルおよびコンテンツについて検討した。成人期の食生活リテラシーは、子どもの頃の家庭における食教育や現在の食環境が関連している可能性が示された。また、食生活リテラシーの向上には、食知識および食態度の向上が必要であり、そのための有効なチャネルは、男性では「医療従事者・専門家」「友人・知人」「インターネット」、女性では「友人・知人」「インターネット」という複数の情報源を組み合わせた情報提供が有用である可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
食生活学(食教育、食情報)、応用健康科学(栄養指導)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
情報社会の中で国民が主体的に健康づくりを行っていくためには、国民の情報の入手や活動に対するスキルに応じた情報発信や情報作成、そのスキルを高めるアプローチが必要である。本研究の成果は、情報の入手や活用に関わるスキルである食生活リテラシーに着目し、食生活リテラシーに基づいた情報発信についての新たな方策を提案した。また、食生活リテラシーの向上に影響する要因についても検討した。今後の健康づくり対策や栄養教育への応用が期待される。
|