• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高速磁区制御機能を持つ光人工磁気格子の形成と固体光偏向素子への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21569
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電子・電気材料工学
デバイス関連化学
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

水戸 慎一郎  東京工業高等専門学校, 電子工学科, 准教授 (10637268)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁気回折 / 逆磁歪効果 / 磁性ガーネット / 光偏向器 / 光変調器
研究成果の概要

逆磁歪効果により磁性ガーネット層の磁区を制御できる光人工磁気格子膜を形成し,その機能を用いて光回折状態を連続的に電子制御できる固体光偏向素子を開発した.
組成探査に適した液相エピタキシー成膜装置を開発し,磁気回折応用に適した縞状磁区構造をもつ単結晶磁性ガーネット膜を開発した.開発したガーネット膜に圧電アクチュエータで300ppmの変位を加えたところ,磁気回折角が約1度変化した.また,回折効率も応力により変化させられることを明らかにした.これらは,世界ではじめての応力による磁気回折制御例である.以上の成果を応用し,個体光偏向素子を試作し,動作を確認した.

自由記述の分野

磁気光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁気回折を用いた光制御に,逆磁歪効果を用いるという新たな手法を提供することができた.また,磁気回折を用いた応用に適した磁性ガーネットの組成を提案することができた.応力を印加した際の磁気回折の変化はこれまで明らかになっておらず,本研究により回折角度,及び回折強度を変化させられるとわかったことには学術的意義があるといえる.また,応力は圧電アクチュエータを用いることで電圧制御できるため,CMOS等との親和性が高く,磁気回折を利用した光制御デバイス実現の助けとなると言え,社会的意義も高いと言える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi