研究課題/領域番号 |
16K21594
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
阿部 佑平 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部北方建築総合研究所, 研究職員 (70614147)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 再生可能エネルギー / 賦存量・利用可能量 / エネルギー需要量 / 一次エネルギー消費量 / 最適化問題 |
研究実績の概要 |
1)再生可能エネルギーの賦存量・利用可能量推定のためのデータ構築 北海道内にある市町村が作成したエネルギービジョンや北海道が公開している「新エネルギー賦存量推計システム」を用い、再生可能エネルギーの賦存量・利用可能量の推定方法や、推定する際に必要となるデータを整備した。特に、雪氷冷熱については、既往の推定手法を改良し、各市町村の道路面積から推定する手法により、賦存量を推定した。 2)都市におけるエネルギー需要量推定のためのデータ構築 研究代表者らによる既往研究、非住宅建築物の環境関連データベース(DECC)や北海道消費者協会による既往の調査結果を参考にし、民生部門のエネルギー需要量の推定に必要となる建物用途別のエネルギー消費量原単位を整備した。また併せて、都市計画基礎調査等のデータを使用し、市町村全域の建物データ(建物用途、延床面積等)も整備した。整備したデータをもとに、北海道富良野圏域5市町村を対象にエネルギー需要(熱・電力)を推定するとともに、GISを用いて250m×250mメッシュ間隔でエネルギー需要マップを作成した。富良野市については、エネルギー需要の空間分布特性を詳細に把握するために、熱負荷密度と熱電比を入力データとしたクラスター分析を行い、各メッシュの類型化を行った。分析結果より、コージェネレーション等の導入によるエネルギーの面的利用が有効なエリアを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に予定していた再生可能エネルギーの賦存量・利用可能量の推定、および都市におけるエネルギー需要量の推定を予定通り遂行することができたため、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、平成28年度に実施したデータ分析を精査し、まとめるとともに、都市における将来的な再生可能エネルギーの最適導入プロセスを明らかにする動的評価手法の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
都市におけるエネルギー需要量を推定する際に必要となる建物データの購入費用を安価に抑えることができたため、次年度使用額が生じることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究費は、①研究成果発表や調査のための旅費、②論文投稿費用、③図書購入費用、④コンピュータ関連の消耗品購入費用に使用する。なお、次年度使用額は旅費と消耗品購入費用に充てる。
|