• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ホログラフィックX線回折イメージング法による単細胞藻類細胞分裂機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21621
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

高山 裕貴  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 助教 (40710132)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードコヒーレントX線回折イメージング / ホログラフィー / X線自由電子レーザー / 細胞分裂 / 凍結水和試料
研究実績の概要

本研究では、細胞分裂機構の構造基盤を、特にオルガネラ間の相互作用に焦点を当てて明らかにすることを目指し、ホログラフィックX線回折イメージング法の開発と原始単細胞紅藻の構造研究を行った。X線自由電子レーザー施設SACLAにて、光子エネルギー5.5 keVのXFELパルスを半値全幅1.5 μm程度に集光して、凍結水和状態の原始単細胞紅藻のシングルショットホログラムを取得し、本研究提案手法により投影電子密度像を有効分解能110~200 nm程度で再生した。複数個体の構造比較から細胞核の異方的な形状や不均一な密度分布が共通して認められた。また、細胞分裂間期および分裂期の個体の投影電子密度像を比較し、オルガネラ分裂の様子や核内電子密度分布の変化を非侵襲・無染色で可視化することができた。より詳細な構造比較に向けて、シングルショットホログラム取得歩留まりの向上を目指し、参照光源をパターニングした試料基板の開発を進めた。参照光源は照射野に複数入るよう配置し、試料由来の回折波と参照光源群由来の回折波の干渉による回折シグナルの増強とそれによる空間分解能の向上も図った(Takayama et al., Sci. Rep. 5, 8074 (2015))。開発した試料基板でホログラフィックX線回折イメージング実験を行い、26 nmを超える空間分解能までホログラムを観測できた。また、位相回復計算においてマイクロ集光XFELパルスの波面形状を考慮することで、従来は像を再生できなかったホログラムからも参照光源像を再生することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Atmospheric coherent X-ray diffraction imaging for in-situ structural analysis at SPring-8 Hyogo beamline BL24XU2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takayama, Yuki Takami, Keizo Fukuda, Takamasa Miyagawa and Yasushi Kagoshima
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Coherent X-ray Diffraction Imaging at SPring-8 Hyogo Beamline BL24XU2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takayama, Yuki Takami, Keizo Fukuda, Takamasa Miyagawa, Yoshimasa Urushihara, Shigeo Kuwamoto and Yasushi Kagoshima
    • 学会等名
      The 24th Congress of the International Commission for Optics
    • 国際学会
  • [学会発表] Coherent X-ray Diffraction Imaging at SPring-8 Hyogo Beamline BL24XU2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takayama, Yuki Takami, Takamasa Miyagawa and Yasushi Kagoshima
    • 学会等名
      International Conference on X-ray Optics and Application 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi