• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精神疾患の病態生理に関与する機能性脂質の探索・同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21622
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
精神神経科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

島本 知英  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (90755117)

研究協力者 大西 哲生  
前川 素子  
岩山 佳美  
Balan Shabeesh  
江﨑 加代子  
渡邉 明子  
大羽 尚子  
豊田 倫子  
Dean Brian  
吉川 武男  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / 死後脳 / 脂質
研究成果の概要

本研究では、統合失調症モデルマウスの脳の脂質解析の結果をヒントに、ヒト死後脳の脂質定量解析及び遺伝子発現解析を行い、統合失調症の病態と脂質との関係解明を目指した。その結果、統合失調症患者死後脳(脳梁部位)では、特定の脂肪酸側鎖をもつリン脂質やスフィンゴ脂質などの組成が変動しており、それらの生合成代謝に関与している可能性が高い脂質生合成代謝関連遺伝子及び転写因子の遺伝子発現変動がみられることが判明した。これらのことから、統合失調症患者の脳梁でみられる病態に特定の脂質生合成代謝異常が関与している可能性が高まった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

代表的な精神疾患の一つである統合失調症は現存の治療法で完治が困難であることから、新規予防・診断・治療法の開発が強く求められている。近年、統合失調症の病態生理と脂質(特に脂肪酸)との関連性が注目されているが、その具体的なメカニズムについては不明なままである。そこで本研究では、1)モデルマウスの脳の脂質解析、2)ヒト死後脳の脂質定量解析及び遺伝子発現解析を行い、統合失調症の病態と脂質との関係解明を目指した。解析の結果、一部の統合失調症患者の脳梁でみられる病態に特定の脂質生合成代謝異常が関与している可能性が高まった。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi