• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

複数種の非天然型アミノ酸誘導体導入による高機能化タンパク質生産技術の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21631
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
生体関連化学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大竹 和正  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (80593631)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード応用生物化学 / 酵素化学 / バイオテクノロジー / タンパク質工学 / 微生物による生産 / 非天然型アミノ酸 / 拡張遺伝暗号 / 合成生物学
研究成果の概要

本研究では二種の非天然型アミノ酸及びその誘導体を生体内で同時に同一のポリペプチド鎖上に導入する手法の開発に成功した。本法は遺伝暗号を改変された大腸菌を用いることにより実現された。研究開始時点ではもとにした株の性質に依拠し導入出来るアミノ酸種が限られていたが本課題中でこの障壁を回避することに成功し、非酵素的に活性化可能な安定化トランスグルタミナーゼの生産を可能とした。他のターゲットについても同法の有用性を示しており、非天然型アミノ酸を用いたタンパク質工学への幅広い展開が期待される。

自由記述の分野

生化学 分子生物学 タンパク質科学 合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然界において生物が通常のタンパク質合成に用いるアミノ酸は20種類に限られている。アミノ酸が連なって出来るタンパク質の機能や性質も、元々のアミノ酸の化学的特性が制限されることに由来した限界があると考えられる。新たな化学的特性をもつ非天然型アミノ酸をタンパク質に導入する技術はこの限界を超えたタンパク質を生み出すことを可能にする。本課題の成果はこのような研究を加速し、タンパク質の産業医療応用の可能性をさらに広げるものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi