研究課題/領域番号 |
16K21632
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
金属物性・材料
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 京都大学 (2017-2018) 国立研究開発法人理化学研究所 (2016) |
研究代表者 |
新津 甲大 京都大学, 工学研究科, 助教 (90733890)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 磁性欠陥 / 電子線ホログラフィー / 欠陥強磁性 / 転位 / 機能性材料 |
研究成果の概要 |
本研究課題のメインテーマは材料内の欠陥における磁性を電子線ホログラフィーにより直接計測することであり、さらにこの狭所領域の磁性を活用し材料全体としての新奇な機能性を発現させることである。 交換スティフネスや磁気交換長といった磁気物性パラメータは、良質な単結晶による大規模な実験測定が必要なことが多い。このような困難を克服するため、本研究では単純な強磁性体であるFe,Niを用い、磁壁内のスピン構造を観察することで交換長を評価できる手法を確立した。これにより、180磁壁内部のスピン構造を電子線ホログラフィーで可視化することにより、交換長をはじめとする磁気物性の評価が可能となった。
|
自由記述の分野 |
材料科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
交換スティフネスや磁気交換長といった磁気物性パラメータは、良質な単結晶による大規模な実験測定が必要なことが多く、このような試料調製、実験環境が構築できない材料についてこれらの情報を得ることは困難であった。このような困難を克服するため、本研究では単純な強磁性体であるFe,Niを用い、磁壁内のスピン構造を観察することで交換長を評価できる手法を確立した。これにより、ごく微量・多結晶・ナノ結晶の磁性体であっても180磁壁内部のスピン構造を電子線ホログラフィーで可視化することにより、交換長をはじめとする磁気物性の評価が可能となった。
|