研究実績の概要 |
細胞移植において、最終製品の細胞を手術現場まで輸送することは不可欠であり保存方法の改良ならびにその評価法の確立が強く求められている。本研究課題では、蛍光異方性という光学技術を利活用した評価手法確立と不凍タンパク質というユニークな素材に網膜組織の保存技術の課題解決に取り組んだ。蛍光異方性については、蛍光物質による検量線作成は滞りなく完了したが、特定のタンパク質がラベルされたiPS細胞由来神経網膜組織を用いて評価を試みたが、蛍光タンパク質の発現量を反映する蛍光異方性の検出結果を得ることができなかった。課題になったのは立体構造を有する神経網膜特有の「厚み」の問題と浮遊状態であるために水分(光散乱)を極小化することが困難であった。また、不凍タンパク質を用いた細胞生存率の向上に関しては、冷蔵環境下においてIII型AFP添加により細胞生存率の向上が確認された。今後、生原基の課題(リコンビナント化)やGMP化を検討することで臨床応用の可能性は考えられる。 他方、「他家iPS細胞由来RPE細胞懸濁液移植に関する臨床研究」においてRPE細胞懸濁液を輸送する課題があり、生原基の課題から素材採用は早急には難しかった反面、温度などの保存条件の環境検証は前段の素材開発より得たノウハウを生かして臨床研究における保存条件確定に至った。また、科学的エビデンスとしては冷却しすぎることによる細胞毒性も顕著に確認され(Kitahata et al., Sci Rep., 2019)、振動に関する検証は輸送資材を一定レベルで準備することで配慮は限定的で十分であることを見出した(Hori et al., JTERM, 2019)。
|