研究課題/領域番号 |
16K21638
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
下稲葉 さやか 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00761545)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 哺乳類学 / 自然史標本 / 科学史 / 博物館 |
研究実績の概要 |
明治・大正期から戦前にかけて、東京大学理学部動物学教室(以下、東大・動物)で収集された哺乳類標本は、分類学的に重要なタイプ標本を含み、当時の動物相を理解するうえで貴重な標本であり、日本の哺乳類学史を解明するうえでの一級の資料である。しかし、標本の内容や現在の保管状況は、ほとんど分かっていない。 平成29年度の本研究では、東大・動物が収集した明治・大正期から戦前にかけての哺乳類標本の内容と現状を、国立科学博物館(以下、科博)をはじめ、当時の標本を収蔵していると推測される国内外の博物館の標本と文献、手紙等の2次資料の調査により明らかにすることを目的とした。文献から哺乳類標本に関する記述を明らかにするため、明治・大正期から戦前にかけての哺乳類に関する図鑑等の書籍を調査した。その結果、東大・動物の卒業生である鳥類、哺乳類学者の黒田長禮が執筆した図鑑に当時の標本番号とその保管場所が明示されていることが判明し、現在そのリストを作成中である。当時の東大・動物と交流のあった鳥類学会員の小林桂助(二代目・三代目)の哺乳類標本が兵庫県立人と自然の博物館に寄贈されていたが、内容は不明であった。その標本を調査したところ、約150点哺乳類標本が含まれており、リストを作成し東大・動物との関連を検討しつつ発表する準備をしている。ロンドン自然史博物館において、当時の日本産標本の実物、台帳、関連する手紙等の2次資料を調査した。その結果、日本産標本に関して、登録された年月、入手方法(寄贈・購入・交換標本)、関わった人物の情報が収集できた。この中には、東大・動物の関係者も含まれていた。今後、情報を整理し発表する予定である。なお、これまで蓄積してきた哺乳類標本に関する文献の情報から、当時の哺乳類の和名の変遷の歴史に関してまとめた内容を日本哺乳類学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、東京大学理学部動物学教室の哺乳類学標本に関する文献等の調査を行い、文献からおこしたリストの作成、国内外の博物館での標本の保管状況の実地調査を行う予定であった。 昨年度から引き続き行っている標本情報の文献からの収集は、調査対象とした図鑑等の文献の内容が目的に沿っており、昨年度よりは効率的な情報収集が行われた。アルバイトの雇用により、リスト化作業は比較的順調に行われた。国内外での標本の現地調査に関しては、本研究の目的に沿った未整理標本が国内で発見できたこと、ロンドン自然史博物館での台帳、2次資料の調査により、想定以上の情報が得られたことにより、順調に進行した。これまで蓄積してきた文献情報から一定の情報が得られたため、最終目的の一つである当時の哺乳類学の歴史に関して、哺乳類和名の変遷に焦点を当てた発表を日本哺乳類学会で行い、論文の執筆を開始することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、文献調査による哺乳類標本リストの作成を行う。国立科学博物館をはじめ、これまで得られた明治・大正期から戦前の哺乳類標本データベースの作成を継続する。インターネット上にある、国外の標本データベースの調査を継続し、国内外の研究機関や博物館で、標本の状況を把握するための現地調査を行う。これまでに蓄積した、標本ラベルや台帳、2次資料、文献から得られた情報から、明治・大正期から戦前に収集された哺乳類標本の現状や、哺乳類学の歴史に関する発表、執筆を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アルバイトの人材確保に時間がかかり、雇用開始が遅れてしまったため、人件費・謝金に余剰分が生じた。人材が確保できたため、本使用額は次年度のアルバイト雇用に充当する予定である。
|