• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

同一の加害者・被害者の組合せにおける攻撃行動のエスカレートを予測する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21640
研究機関科学警察研究所

研究代表者

常岡 充子  科学警察研究所, 法科学第四部, 研究員 (80623199)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードDV / 攻撃行動 / 犯罪
研究実績の概要

本研究はドメスティックバイオレンスの凶悪化を推測するための方法を開発するため、心理学的な観点から検討をするものである。
判例データベースからドメスティックバイオレンス関連事案を抽出し、内容の精査およびコーディングを行った。分析対象とする事案は配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律が施行された後に判決が出た事案のみとし、キーワード検出で出た事案をさらに精読し、ドメスティックバイオレンスが含まれる事案のみを分析対象とした。分析事案は刑事事件と民事事件の両方を対象とした。分析対象となった事件は、刑事事件が68件、民事事件が51件であった。
上記の判決文について、ドメスティックバイオレンスの加害者・被害者に関する情報を記した文のみをコーディング対象とし、現場検証・各種鑑定・司法解剖などの記述は対象外とした。対象となる判決文につき複数回読み、コーディング対象文章を特定した。さらに判決文を読む中で複数の判決文に共通して生じる内容を選定し、分析用ファイルにコーディングした。
コーディングの際は、加害者・被害者の来歴に関する情報、二人の関係性の変化に関する情報、実際に起こったドメスティックバイオレンスの内容に関する情報、ドメスティックバイオレンスが起こった後にとった被害者の対応に関する内容などに分けた。また、急激に凶悪化したか長い時間をかけて凶悪化したかを分析するため、判決文から読み取れる限りは各自称の発生日時をコーディングした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究期間内に2回産休・育休を取得したため、研究を遂行できない期間が生じたから。

今後の研究の推進方策

昨年度までに入手した判決文をコーディングしたデータを分析する。分析により、DVが凶悪化する兆候として注目すべき事象を特定できるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究期間内に2回産休・育休を取得したため、研究期間を1年延長した。そのため、引き続き研究を遂行するために支出が必要である

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi