• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症の臨床疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K21652
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

早川 佳代子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (70646778)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカルバペネム耐性腸内細菌科細菌 / カルバペネム / 多剤耐性菌
研究実績の概要

本研究では日本国内においてカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE: Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae)が臨床検体より分離された患者について、CREの臨床疫学・感染管理、有効な治療法、微生物学的評価に関する検討を行うことを目的としている。本研究で用いるCREの定義としてはメロペネムのMIC値が2μg/ml以上の腸内細菌科細菌とする。
初年度にあたる2016年度には、多施設研究の枠組み作り、症例登録フォームの作成、各施設での倫理委員会承認を行い、症例登録を開始した。2016年3月までに計9施設での倫理委員会承認を得て、計20症例の症例を登録している。2017年度には、これまでに登録された症例のCRE菌株の微生物学的解析(カルバペネマーゼ遺伝子の保有の有無、カルバペネマーゼ遺伝子のタイプ、薬剤感受性検査等)を予定している。また、これまでに登録された症例に関し、CRE感染症の臨床的インパクトや有効な治療に関わる項目(死亡率、侵襲的処置の必要性、感染後在院日数、再入院率、治療に用いられた抗菌薬使用歴)、感染リスク因子に関わる項目(患者背景因子、基礎疾患、医療施設曝露歴、抗菌薬投与歴、医療デバイスの使用歴、手術歴や手技歴等)の臨床疫学的情報に関して、多施設データの統合を行う。研究は計画通り進行しており、2017年度には引き続き多施設での前向きの症例登録を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では以下の様に予定しており、計画通りに進捗しているため。

平成28年4月~6月:症例登録準備期間
平成28年7月~平成30年9月:症例登録予定期間
平成30年10月~平成31年3月:データ解析予定期間

今後の研究の推進方策

研究計画通り平成30年9月までは、多施設での症例登録を予定している。平成29年度には、各施設における現時点までの検出分の菌株、臨床情報に関し、統合及び中間解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、菌株の中間解析を2016年3月までに予定していたが、その時点で登録症例がなかった参加施設もあったため、菌株の中間解析を2017年6月に変更した。このため、解析に関わる消耗品等分の計上が2016年度になされなかった。

次年度使用額の使用計画

2017年度に菌株の中間解析を行うことで、繰り越しとなった使用額分を使用予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi