• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規腸疾患モデルの 構築と難治性腸管吸 収不全症の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21668
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科学一般
医化学一般
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

佐々木 健吾  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器・運動器病態外科部, レジデント (10740871)

研究協力者 笠原 群生  
福田 晃也  
内田 孟  
吉岡 孝子  
中澤 温子  
阿久津 英憲  
梅澤 明弘  
町田 正和  
川崎 友之  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胆汁酸 / オルガノイド / iPS細胞 / SLC10A2
研究成果の概要

胆汁酸は小腸下部で再吸収され門脈を経由し肝臓へ運ばれ化学抱合を受けたのち再度小腸へ分泌される腸肝循環が行われる。進行性家族性肝内胆汁うっ滞症1型(PFIC1)は、膜タンパクであるATP8B1遺伝子の異型接合性変異(常染色体劣性遺伝)により、SLC10A2などの胆汁酸トランスポーターの発現を2次的に低下させ吸収不良症を引き起こす。本研究では、樹立したPFIC1-iPS細胞から小腸オルガノイドの作製に成功しその特性解析と胆汁酸吸収可視化モデルの構築を行った。定量PCR解析では、コントロールに比し胆汁酸トランスポーターであるSLC10A2の発現が低下し,胆汁酸の吸収低下も認められた。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでPFIC1患者の肝臓における病態については数多く研究されてきているが、小腸についての研究は殆ど成されていない。小腸吸収不良の原因と関連するSLC10A2の低下と胆汁酸吸収を可視化できるシステムを構築することが出来た。これにより、SLC10A2の発現が増強する薬剤を探索・評価することが可能となりPFIC1型の創薬開発へ貢献することが出来た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi